※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

小学生のお子さんお持ちの方に質問です。学校にいじめ対策委員会みたい…

小学生のお子さんお持ちの方に質問です。
学校にいじめ対策委員会みたいな制度があると思います。
もしも学校でいじめが発覚して、認定?された場合、いじめがあることを他の生徒や保護者は知るのでしょうか?
よろしくお願い致します。

うちの子、いじめを受けていてそのことで学校と話し合いになります。認定された場合、どうなるのか気になりました。


小学生の子供がいる友人と話した時に、一つ上の学年でいじめがあったみたいでさとか言っていたので、どうなのか気になりました。

いじめは、学校全体で共有するのでしょうか?

コメント

めめこ

小学校教員です。
私の認識している制度と同じことをおっしゃられているのであれば、いじめであると認定されるかどうかは、いじめられていますとお子さんまたは保護者の方が言葉にした時点でもういじめとします。
そしてその場合、いじめとして報告せねばならず、報告先は最低限ですとまず同学年の先生方、もし他学年が関連していればその学年の先生方、管理職、そして何より教育委員会です。その学校がきちんと対策しているのかを管理するため、どの時点でどんなことがわかりどんな対策をしたのか、今後どのような支援を行うかなど進捗があるたびに報告をあげます。対策委員会自体は報告先としてあげた先生方が被害を受けたお子さんのために、いじめを根絶するために、一担任が勝手な判断で勝手に終わらせていかないためにあると思ってください。
いじめの共有については、学校全体で共有しようとする学校が多いはずです。ただ、共有事項が毎週多数あるため、共有のタイミングはいじめの内容によるかと思います。

ご心配されてある噂の件ですが、これは子どもたちの噂が保護者にも伝わるよくあることだと思います。被害を受けているお子さんがどう訴えているか関係なく、周りがいじめだと感じて話しているのでしょう。その場合、担任の耳には入っていないケースも大いにあります。その学年のお子さんがいじめを見て見ぬフリして噂だけしているような状況ではないといいのですが。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます。
    先生のご意見ありがたいです。
    今一年生で、これをいじめと口にして良いのかわからない状態でもあります。
    その子からは4月から様々な嫌なことをされてきました。ただ普通の子ではない?(失礼な言い方ですみません)という言動があります。例えば体育で整列している時に突然息子の手を取って犬が舐めるように舐める、怒られても笑ってるなどです。夏休みに入る前からその子との嫌なことを口にすることが増えて、先生に自分から言ったりしています。夏休みあけてからも同じような感じでした。
    今回は〇〇◯の存在なしーと指をさしていう言葉遊びみたいなゲームがあるとかで、そのゲームをしててうちの子がその言葉に傷ついてという話でした。
    ただ本人は突然言ってきた認識です。その言葉遊びも息子も知りません。
    そしてその場では解決したようですが
    本人が帰ってきた直後は大丈夫と話してましたが、ふと思い出して泣いたり、また酷いこと言われたら嫌だ。学校嫌だ、ずっと行きたくない。〇〇がいない学校に行きたいといって泣いてしまいました。
    私はどこかで子ども同士のよくあることと思う感情とちょっと普通じゃない子?という認識で、いじめと思って今まで子どもと話してはきていませんが
    今回で息子も我慢していたものがプツっと切れたんだなと思いました。
    このパターンをいじめと言って良いのか?私がこれはいじめだと思えばそうですし、、、。いじめと言って良いのでしょうか?客観的な意見が欲しいです。
    よろしくお願い致します。

    身バレ防止で削除する可能性がございます。ご理解いただければと思います。

    • 2時間前
  • めめこ

    めめこ

    まず、削除等は全く気にされないでください。

    いじめと言っていいかどうか、これは犯罪と違ってこれはこの罪、と項目立ててあるようなものではないため、周りから小さいと感じても大きいと感じても関係ありません。
    答えは被害を受けた本人または保護者の方がいじめだと感じるかが最優先です。その次に、周りから見ていじめと思うかどうかという考え方です。被害を受けた側が気にしないと言っていても周りから見ていじめだと訴えがある場合もあるためです。もちろん教師側がそう認定するケースもあります。
    特別支援級の担任をしていたため、発達の問題なのでは、と心配してくださるのはとてもありがたいご配慮です。しかし、特別支援級に入っているかどうかはさておき特別な支援が必要なお子さんというのを学校側及び当事者のご家庭がなぜ考える必要があるのか、それは発達の遅れが脳機能のせいである場合、他のお子さんに比べて将来的に社会に溶け込みにくい、生活が破綻しやすい、犯罪に巻き込まれやすい、そして犯罪を起こしやすいため、自立支援として特別な配慮が必要であるからです。学習支援はそのうちの一部でしかありません。であれば、犯罪を起こしても仕方がないのか、もちろんそんなわけはないのです。
    被害を被る方からすれば勘弁してくれ、未然に防げ、という話かもしれませんが、転けた子どもが転けないための歩き方周りの見方を考えるように、相手のお子さんにとってもそれがいけないことであるという学びが必要です。悪いことのような、と思わずお子さんのことだけを考えて、強制ではありませんがぜひいじめられていると言葉にされてください。事象は同じですが学校側の危機感が変わり、その子への今後の支援が変わるはずですし変わらなければいけません。

    • 1時間前