※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ
お金・保険

ふるさと納税やりたいのですが、全く仕組みが分からなくて、調べてもよ…

ふるさと納税やりたいのですが、全く仕組みが分からなくて、調べてもよくわかりません。
教えていただきたいです😱

コメント

みー

①去年の源泉徴収票を用意して、ふるさと納税の限度額のシミュレーションをします。いろいろなサイトでシミュレーションできますが、サイトによって結果が違うのでいくつかやってみてみるのが良いと思います。
また、限度額は今年の所得で決まるので、去年より所得が大幅に落ちるなら参考にできません。

限度額以内の寄付であれば、
(寄付額-2000円)の金額が、来年の税金から減税されます。

たとえば50,000円が限度額で、48,000円寄付したら、46,000円減税
60,000円寄付しても限度額が50,000円なので48,000円しか減税されず、10,000円は無駄な支出

②さとふる、ふるさとチョイスなどふるさと納税のサイトにアクセスして(いろいろなものがあるのでお好きなのを選んでください)、気に入った返礼品を選び、発注します。

③寄付したら自治体が5つ以内で、他の事情で確定申告をしなくて良い場合はワンストップ特例制度を使用することができます。
この場合、寄付後に自治体から届く書類にワンストップ特例制度を使用する旨にチェックを入れて提出します。郵送でも可、マイナンバーカードがあれば電子申請ができる自治体もあります(別途アプリのダウンロードが必要になる場合もあります)。
なお、5自治体以内であればAという自治体で3つの返礼品の寄付をしてB、C、Dで2つずつ、というのでもokです。
ワンストップ特例制度を使用する場合はこれでおしまいです。ワンストップの申請期限は確か1/10頃だったかと思うので、それを過ぎてしまったら確定申告の必要があります。

④5自治体を超えてしまった場合、もしくは他に確定申告をしないといけないものがある場合はワンストップの申請はしなくて良いですが確定申告をします。
寄付後に自治体から送られてくる証明書の内容を記入します。証明書の提出は不要かと思いますが、保管をしておく必要はあります。

⑤もし、ワンストップをしていたのに6自治体目に寄付をしてしまった、他に確定申告しないといけないものが途中で出てきてしまった、ワンストップの申請期限を過ぎてしまった、という場合は、全寄付分(ワンストップをしたものも含め)、確定申告をする必要があります。確定申告をしてしまえば今までワンストップをしていたものは無効になるので放置で大丈夫です。


ワンストップか確定申告かで、どの税金から控除されるのかということが変わってきます。住宅ローン控除との兼ね合いもあったりしますのでそこは調べた方が良いかもしれません。
私の場合、育休復帰後は所得が少ない(4月末復帰で1〜4月の所得がないうえに夏のボーナスがほぼなかった)のに住宅ローン控除がそれなりに大きな額だったので所得税から控除しきれず、住民税からも控除されたため、ふるさと納税で控除出来る枠が想像以上に減ってしまい、2000円ほど超えてしまいました💦そのようなイレギュラーがない限りは大丈夫かと思います。