児童相談所が通報を受けて調査しているが、通報者が特定できないのはなぜでしょうか。隣の家の声は聞こえないため、外での声が影響していると思います。
今日児童相談所の方がきてここらへんで通報があったので聞いて回ってるときました。通報した方がどの家かわからないけど通報したみたいなんですがそんな事ありますか?一軒家が並んでる集合住宅なんですが家にいると隣の家の声は全く聞こえません!外に出ると泣いたりする声は聞こえます。ってことは通報した方は外にいて聞こえたと思うんですがそしたらどの家かだいたいわかると思うんですが、、、でも特定してたら児童相談所の方はお宅に通報がありました!ってはっきり言いますよね?
- はじめてのママリ🔰(3歳9ヶ月, 5歳6ヶ月)
コメント
ママリ
窓を開けたときに聞こえる、とかなら家の特定は難しいかと思います。
みん
泣き声だけではなく、身なりや怪我などの子どもを見て通告もあり得ます。
その場合そこ付近の子供であることはわかっても、どこの家までかはわかりません。そうなると近所に聞き込みしたりとかになりますかね。
-
はじめてのママリ🔰
内容は泣きごえとドン!って音がしたとのことでした!でも特定できないこともありますよね!
- 9月12日
はじめてのママリ🔰
働いてましたが匿名とはいってもわかりますからね…なんなら通報された側に言っちゃう人もいたし。逆に通報ありました!とは今は言わないケースワーカーたくさんいます。
-
はじめてのママリ🔰
もちろん内容によって分からない場合もありますが、見回りもあるので巡回して通報外でも、保護できそうならなって感じかなとも思いました🙇♂️
- 9月13日
はじめてのママリ🔰
確かに窓を開けた時ならわかりませんね!ありがとうございます!