※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

障害の受容ってどうなることでしょうか小1支援級の息子がいます。ASDやA…

障害の受容ってどうなることでしょうか
小1支援級の息子がいます。
ASDやADHDの特性もあると思いますが
一番は知的障害です。(中程度)

明日は参観日で、初めて交流級での授業です。
さきほど担任の先生から電話があり
明日は学活の時間で、先生のお話の時間が長くなりそうです。
静かにじっとしていられないかもしれないので、そうなったらお母さんにも協力してもらって、教室の外に出て別の教室で待機するなどしてもらえたら…
と言われました。
もちろんいいです、お願いしますと答えましたが
電話を切った後、すごく辛い気持ちになりました。

いつまでもこういうことが辛いです。
みんなができることができない、
恥ずかしさとか不安とか焦りとか
取り残されてる気持ちにもなります。
今いる支援級の中でも一番できないことが多くて。
だいぶ慣れたけど、やっぱり他の人の目も気になります。
いろんな子と比べてしまいます。

障害受容のためのカウンセリングを1年受けていますが
いまだこんな感じです。
受容できたらこういうことが気にならなくなるんでしょうか?
それが受容ってことなんでしょうか?
子供にとってはこれが普通だからいいじゃないって
子供にとって良いことだけすればいいんだ!って割り切れる状態でしょうか
なんだかゴールがわからなくなってしまいました

コメント

はじめてのママリ🔰

私も小1支援級の息子がいます。
ASD ADHD、中度寄りの軽度知的です。

子供は4歳の時に診断されましたが、受容なんてできたことがありません。
我が子が成長して嬉しい反面、ずーと未就学児だったらいいのにと思う気持ちも消えません。
お友達が上手に遊んでいるのを見るたび、学校で上手に発表しているのを見るたび、我が子がどうしてという思いは消えません。

たぶん気にならなくなる日は来ないんですよね…だから、私は、子供も自分も大事にできる選択肢を取れるようになろうと思っています。なかなか難しいですが…

辛かったら逃げるのも手だと思います。その参観の日親子で休んでも、子の将来には影響ないと思いませんか?
家でゆっくりして、ママがリラックスしている方が息子さんも嬉しいのでは?と思います。

自分を大切にされてください。お子さんの1番はあなた。お互い、幸せになりましょうね。

3kidsma

ASD軽度知的 支援級1年の子がいます。

私はこれがこの子なんだって思えるようになってから楽になりました。
この子の個性。
みんなと静かに授業が受けれることが全てじゃないですし。

3人子供いますが、それぞれが全然違う人間で全く同じなんてことないんです。


障害があるからこうなんだではなく、この子はこういう子、これがこの子!って思えるようになると少し楽になるかなと思います。