※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳6カ月の子どもが不満を表現する行動や親子教室での様子について、発達障害の可能性があるか相談したいです。

2歳6カ月、何か不満があるとあるとすぐに私の顔を叩いたり、引っ掻いたり、髪を引っ張ったりしてきますが、発達障害の可能性ありますかね💦
市役所で相談して市の発達に心配がある子が参加する親子教室に月2回通ってるんですが、そこでもみんなで走りましょうができない(仰向けになって動かない)し、他の親子が走っているのを見るのすら嫌がります。
でも、先生とタッチをしてバイバイはできます。
二語文は話せます。
お片付けは声かけすればする時もしない時もあります。
こだわりは強いのか、気に入っているTシャツは逆に着させてくれません(自分で持ち歩きたい)。
親子教室の時に市の相談員さん?に相談しても様子見ましょう、くらいで終わります。
これは普通ですか?

コメント

はじめてのママリ🔰

我が家子達も友達にはやりませんが私には叩いたり髪の毛引っ張ったりはありました🤔
次男は今2歳11ヶ月ですが叩いたり物投げてきたりします🫠
7歳の長女はイライラしてると背中思いっきり叩かれます🫠
それに対してイライラ私もしますw

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も発達障害の不安もありますが、イライラもしますw
    そんなに珍しいことではないんですかね😢

    • 9月9日
はじめてのママリ🔰

必ず様子見って言われますよね😅
発達障害の可能性も無くはないけど、まだ小さいからわからないって感じだと思います。

言葉がまだ上手じゃない時期は叩いたりしちゃう子はけっこういますよね。こだわりが強いのも年齢あるあるな感じもしますし。

今の親子教室を継続するのは良いと思います。
やはり心配ということなら保健師さんなどに相談した上で、療育に通わせてもらうのもありだと思いますよ😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですよ!
    仲のいいママ友さんも発達障害の心配をしているのですが、結局様子見と言われたようで…
    年齢あるあるですかね😢
    とりあえず親子教室は12月まで通えるようなので続けてみます。
    親子教室で希望すれば心理士の方にもお話を聞いてもらえるようなので、一度相談して、療育の話も聞いてみたいと思います。

    • 9月9日
はじめてのママリ🔰

うちの子はADHD、自閉症ですが、3歳くらいまで言語の理解はできますが、発語が全然なく(あってもちゃんとした言葉になっておらず分かる人には分かる程度)、意思表示が全部手を出したり泣いたりでした。

タッチ、バイバイ、いただきます等手だけでわかる表現はなんとなくの言葉を発しながらできていました!

こだわりもとても強く自分が着たことのある服しか着ませんでした。新しい服は全く着てくれませんでした。体操服やデニム生地のは特に大暴れするくらい嫌がっていました…。

なんとも言えない状態なので、様子見ましょうとしか言えないんだと思います😭💭
基本的には自宅保育ですか??

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    こだわりがありすぎるの大変ですよね😭
    自宅保育です!
    ただ、保育園などに通ってる子に遅れを取るのが心配で、1歳前からできるだけ親子サロンや支援センターに足を運んではいます。
    幼稚園に入園すれば変わるのか、発達障害の症状なのか…
    何歳くらいの時に自閉症などの診断受けましたか?

    • 9月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    入園していないならなんとも言えない感じですね、、、😣
    うちの子は半年で入園してましたが、それでしたけど😂

    診断確定は支援級に通うために就学前にしてもらいました!
    でももう一歳半検診のときにグレーでそこから就学前まではADHD、自閉症として過ごしていた?感じです!普通の保育園から療育専門の保育園に転園して、一年通って次の年から併用利用で2つの保育園行ってました!療育の方がほぼでしたが…💭

    • 9月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    入園してからの様子をみたほうが判断しやすいですかね😢
    1歳半検診の時は指差し出来ないし発語もほとんどなかったんですが、問題ないと言われましたが、その頃から周りと比べて不安が出てきて…
    支援級に通うためには診断必要ですもんね!
    療育専門の保育園なんてあるんですね😳
    2つの保育園に通ってたなんて、ママさん大変だっただろうなと思います🥺
    こちらの地域には療育専門の保育園や幼稚園はなさそうですが、合わせて調べてみます!

    • 9月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    だと思います😣入園したら変わるかもしれませんし😊!!
    一歳半でそこはあまりできなくても様子見になるでしょうね😭💭自分だけが気になるのかと不安になりますよね…
    発達障害、身体障害がある子のみが通う園がありました😊
    2つと連携しながら日数を増やすとか話し合いのときは毎回2つの園の職員の方々、相談員等みんなで集まったりしないといけないのでなかなか大変でした😂

    • 9月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    毎回2つの園の職員の方々と相談するために集まったりしなきゃいけないのは大変でしたね💦
    頭が混乱しそうです😱

    • 9月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    大変でした🥹仕事柄結構時間融通効く仕事だったので良かったですが、ずっと缶詰の職場とか融通なかなか効かないところだったら厳しかったと思います😭

    • 9月16日