※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
にゃんころ
その他の疑問

1年生の娘が時計の読み方を理解できず、6時59分を7時59分と間違えます。効果的な教材やYouTubeを探しています。

1年生の時計の教え方のコツ!

6時59分などはどうしても短い針が7にあるように見えて、7時59分!と答えてしまう1年生の娘。もうすぐ7時になるところだから、これは6時59分だよ、と何度も説明しても、間違えます💦
もしら7時59分なら短い針は8の近くでしょ?と時計のおもちゃなどで実践するんですが、なかなか腑に落ちていない様子です。

みなさん、何かいい教材やYouTubeなど知りませんか?
数をこなせばいいと思い、ドリルなどもやっています😭

コメント

ゆか

こういうメモリが細かくて、針も細く、ハッキリ見える時計でも腑に落ちないですかね🤔

6:59なのに7:59と答えたら、じゃあ1分進めてみるね、何時になった?と聞いてみるのはどうですか?
1分進めたら7:00。じゃあさっきのは6:59かぁ…と遠回りながらも納得できるかなと。

短い針が7に到着してる?これだと、まだちょーっと到着してないんじゃない?(6:59)
7にしっかり到着してから、やっと7時…って言えるんだよ。
とか言ってました💦

ちびむすの時計読みを何回か印刷して、学童でやるプリントとして毎日持たせてました。
やっぱり繰り返しが大事かなと…

  • にゃんころ

    にゃんころ

    なんども、おもちゃの時計などで針の動きは確認しているんですが、なかなか難しいですね😭
    ちびむす、我が家も愛用しています!やはり数をこなして慣れるしかないですよね😂

    • 9月9日