※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

小学校低学年で、学研と公文習わせるならどちらがいいのでしょうか🤔??学研の方が算数国語2つでお安いなと思いました🤔🤔

小学校低学年で、学研と公文習わせるならどちらがいいのでしょうか🤔??
学研の方が算数国語2つでお安いなと思いました🤔🤔

コメント

ママリ

学研やったことないですが、本人がやりやすい方が結論はいいかなと思います。
くもんはひたすらプリント枚数こなしていくだけですし、先生もずっとつきっきりで教えてくれるわけではないので…
体験行かれた方がいいかなと🤔

かろ🔰

学研も悪くないけど、できたら公文に算数だけ通うのが良いかなと思います。

個別指導塾で5年勤務してて、小学生も公立小中心に沢山見てきました。
私の仕事は主に、公立中学に進む公立小学校の子が算数を学校のテストで100点取れるようにするのと、国語は偏差値55くらいまでの私立中学の入試問題が7-8割くらい取れるように仕上げる感じです。1番上手く行った子は小6でセンター試験評論6割取りました。微妙な実績でごめんなさい🙏

確実なのは公文かなーと思います。
公文の算数だけ行かすのが良いかなと。

私は、公文の算数行ってて、算数が苦手なままの子って今まで見たことないです。少年院でも公文の算数は採用されてて、知的ボーダーが多い少年院でも9割の子が半年程度で分数の計算が出来るようになったというデータがありますし。


学研の子も1人だけ見ましたが、学研も悪くはないと思いますが、勉強量が確保できるのは公文ですね。理解力があって沢山演習しなくても、スッと覚えられる子ならアリかな?
自慢みたいになるかもですが、国立医学部卒の弟も小学生の頃は公文でした(中学からは類塾で、高校は私立高校でした)


あと、公文の国語は正直微妙なのでお勧めしません。公文の国語で国語が得意になった子はほぼ見たことないですね...(余計なお世話ですが、英語も微妙です)

国語は小3くらいから、中学受験用の塾でするのが良いですよ
(大学受験とかで使う初見で長めの文章を正しく読解する練習ができるのが、中学受験の国語読解なので...)

英語は

はじめてのママリ🔰

学研ですかね🤔
うちは上2人が公文やってましたが宿題嫌がって少なくしてもらってましたがそれでも嫌がって私も見てるの大変なのでやめました😅

はじめてのママリ🔰

中学校受験、高校受験で進学校に通ってほしい、とか、学力に直結させたいなら公文。ただし本人や親の根気が要りますしかなりの努力は必須です!低学年なら公文をするなら早い方がいいと思います🤗

学研も教材は良かったので、楽しみながら取り組めるのはいいと思いますよ!学力に関してはやらないより良いというのが伝わりやすいかなと☺️