
精神病薬の安全性について自閉症によるこだわりと多動症による衝動性、…
精神病薬の安全性について
自閉症によるこだわりと多動症による衝動性、
癇癪がひどいため薬を処方されました。
処方は私の希望ではなく先生の方針です。
夫が精神系の薬にものすごく抵抗感と嫌悪感があります。
理由は
義母曰く、父親が精神疾患を患い苦労したみたいで
その時に薬を飲み始めてからさらに酷くなったようで
人をダメにする薬だから飲むものじゃない、陰謀、等。
人が変わったように目を剥いてキレる勢いで拒絶です。
息子が先に自閉症と軽度知的障害が診断されましたが、
その際も精神科受診の際も薬を断れないなら受診するな
と言うほど拒絶しています。
義母は同居ですが○○ちゃんがそれで落ち着いて
過ごせるなら○○ちゃんにとっては必要な薬。
と言っています。
私もその意見です。
もちろん個人差はあると思いますが
心配なのは依存性や副作用、発達への影響、
メリット、デメリットです。
それを踏まえて夫と娘と話し合い、
納得した上で服薬させたいので
みなさんのお話を聞きたいです。
- ぽち(4歳3ヶ月, 6歳)

はじめてのママリ🔰
自閉症ではありませんが、精神病薬を長年服用しています。
医師との相性、薬との相性が他の診療科より大きいと感じているので、合うものが見つかるまではもしかしたらなかなか楽にならないかもしれません。
私も自分に合う薬が見つかるまでに時間がかかり、何度も薬を変えてきました。
それでも私は飲んでいて良かったと思っています。単純に回復したからです。
依存性は、長く体内にあった成分がいきなりなくなったら自律神経などを乱しますので、服用をやめる際は医師の指示のもと少量ずつ減らす必要があります。そこに気をつければそれほど心配しなくてもいいかと。
副作用は薬によりますし人にもよります。私は幸い一般的に言われている副作用は全く出ずに今までこれています。
発達への影響、これも薬によるのかなと。影響がないから処方される場合と、メリット(癇癪等が落ち着くこと)とデメリット(発達への影響)を比べてメリットの方が大きいから処方される、つまり発達への影響もゼロではない場合があります。その辺は医師だけでなく薬剤師に聞いてみるといいかと。薬のことは医師より詳しいですから。

つぶら
もしかして旦那さんも極端な思考の傾向でしょうか?
ぽちさんとお母様での説得がうまく行かなかったときは、市の保健師さんとか協力してもらえたら…とか思いました。
うまく行くよう祈ってます。
コメント