精神病薬の安全性について、依存性や副作用、発達への影響を夫と話し合いたいです。夫は薬に強い抵抗感がありますが、娘には必要だと考えています。
精神病薬の安全性について
自閉症によるこだわりと多動症による衝動性、
癇癪がひどいため薬を処方されました。
処方は私の希望ではなく先生の方針です。
夫が精神系の薬にものすごく抵抗感と嫌悪感があります。
理由は
義母曰く、父親が精神疾患を患い苦労したみたいで
その時に薬を飲み始めてからさらに酷くなったようで
人をダメにする薬だから飲むものじゃない、陰謀、等。
人が変わったように目を剥いてキレる勢いで拒絶です。
息子が先に自閉症と軽度知的障害が診断されましたが、
その際も精神科受診の際も薬を断れないなら受診するな
と言うほど拒絶しています。
義母は同居ですが○○ちゃんがそれで落ち着いて
過ごせるなら○○ちゃんにとっては必要な薬。
と言っています。
私もその意見です。
もちろん個人差はあると思いますが
心配なのは依存性や副作用、発達への影響、
メリット、デメリットです。
それを踏まえて夫と娘と話し合い、
納得した上で服薬させたいので
みなさんのお話を聞きたいです。
- ぽち(4歳6ヶ月, 6歳)
コメント
はじめてのママリ🔰
自閉症ではありませんが、精神病薬を長年服用しています。
医師との相性、薬との相性が他の診療科より大きいと感じているので、合うものが見つかるまではもしかしたらなかなか楽にならないかもしれません。
私も自分に合う薬が見つかるまでに時間がかかり、何度も薬を変えてきました。
それでも私は飲んでいて良かったと思っています。単純に回復したからです。
依存性は、長く体内にあった成分がいきなりなくなったら自律神経などを乱しますので、服用をやめる際は医師の指示のもと少量ずつ減らす必要があります。そこに気をつければそれほど心配しなくてもいいかと。
副作用は薬によりますし人にもよります。私は幸い一般的に言われている副作用は全く出ずに今までこれています。
発達への影響、これも薬によるのかなと。影響がないから処方される場合と、メリット(癇癪等が落ち着くこと)とデメリット(発達への影響)を比べてメリットの方が大きいから処方される、つまり発達への影響もゼロではない場合があります。その辺は医師だけでなく薬剤師に聞いてみるといいかと。薬のことは医師より詳しいですから。
はじめてのママリ🔰
お子さんのことでしょうか?うちの子供は一歳からロゼロムと似た成分の小児用睡眠薬のお薬服用してますよ、親もしんどいし本人も眠いのに過集中で寝られなくて辛そうでしたし服用して正解とは思います。
小児用だと量少ないのもあるし、子供が処方してる睡眠薬もそうですが精神科の薬の中には即効果でるもの、即効果ではなく1~3か月かけて徐々に効果がでてくるので成分次第とは思うのですがその点は先生が副作用も効果についても必ず教えてくれます。
例えば重度の精神疾患の場合は自◯する可能性高い場合は即効果のあるお薬を処方すると思います、その分効果あるけど副作用は強い訳で副作用で苦しんだ場合は酷くなると思います。
例えばADHDありの場合(子供ではなく大人の自分)
仕事あるからすぐ効果のある薬をお願いしますと伝えたらコンサータ処方してもらったことあります、飲んですぐ効果ありますがやはり薬が抜けた夕方頃離脱症状、副作用はきつかった記憶あります(なんか吐き気、食欲不振など悪阻似てます)
なので即効果を期待せずストラテラなどの数週間~数ヶ月かけて徐々に効果にでるお薬でしたら副作用はそんなになかった気がします
睡眠薬ならメラトニン増やし自然な眠気を高めるロゼロムではなく、短時間で即効果のあるブロチゾラムは残眠感があるので眠気残ったり、ふらつき、だるさがある気がしますがね、それが服用してる間ずっと続いたらしんどいわけです、なので睡眠薬、コンサータ含め副作用で精神可笑しくなることもあるのでは思います。なので自分は精神科の薬で苦しんだ経験あります😅
お薬についてはネット調べると調べるだけ色んな情報でてくるので疲れると思うので私は先生信じてますし、
即効果のある薬ではなく時間かかるけど徐々に効果のあり副作用の少ない薬を処方してもらうことをしてます。
依存性→ASDやADHDが完治なら分かるが前頭葉の脳神経障がいなので生まれつきな訳でドーパミン、セロトニン調節するのに薬服用は仕方ないとは思います、お薬が手放せない、依存するしかない時もあります。
薬手放す場合環境よくするか、工夫次第でよくなる場合あります、大人なら環境、職場変えたり周りの理解、適材適所合わせることはできる(私も職場変えて環境よくしたり周りが特性について理解してくださり薬服用やめました)
子供だと保育園、学校は合わないからと急に転校なんてできませんし、集団生活でもあり沢山の行事もある訳で社会生活送る上では難しいのでは?と思います
副作用→鼻水止める薬、風邪薬でも眠気、だるさ、動機、口の乾きなどの副作用ある訳です、これは精神科の薬の副作用に似てる気がしますね。
副作用どうこういってたら全てのお薬飲めないです、西洋医学ではなく民間療法や神頼みで風邪も鼻炎もコロナもインフルもASD.ADHD も自然になんとかできるものでもない訳です😱あとは民間療法なんて良く分からない治療は本人が苦しむだけです。
(自分5歳のときは病院連れていかせてもらえなくて宗教とか、とある施設では音楽療法という1時間モーツァルトを聞くという頭おかしいことをして疲れで情緒、癇癪を増やすだけで全く効果なんてないことがありました😱)
なのでお薬の成分によるとは思いますよ、小児用場合はお薬の種類少ないかもしれませんが
例えばASD用のお薬がリスペドンだけではないですし他にアリピプラゾール、エビリファイなど何種類かお薬あるのでそれぞれの特徴、副作用、量調節したり合わなかったら合う薬見つけていけば良いとは思います。先生や薬剤師の知識ある人に任せがよいとは思います😊
発達→発達の遅れというのか、例えば社会性、学習の遅れは集中できない、多動、こだわり、癇癪が原因の一つでは?と思います
それを落ち着かせる為のお薬なのでお薬のお陰で集中できてお勉強、お友達付き合い、保育園や学校の行事参加できるのでは?と思います。
あとお薬の副作用で体の発達の遅れ
→食欲低下はある可能性あります、副作用の食欲不振、食欲低下で例えば体重減少、身長伸び悩みそれがみられたら先生に相談する
ただ逆に食欲増して増えたという声も聞いたことあります。
あとは薬ききすぎて無表情やおとなしくなることがあると聞きますが本人が苦しんでないなら様子みるか病院に相談とは思います
ASDADHDの場合発達遅れはスマホ、ゲーム、テレビなどのスクリーンタイムが原因ではかと最近のアメリカの研究でたきがします
ゲーム中ドーパミンが原因で前頭葉機能が低下する可能性ありますし、それにより集中力を持続させる力や感情をコントロールする力が弱まる、又会話が減るのでコミュニケーションの低下も考えられます
例えば癇癪がひどいからと落ち着かせるのがお薬ではなくスマホやゲームを渡します、いざスマホ、ゲーム没収する時に本人がまだ遊びたいと言うなら癇癪強まり逆効果な気がしますし
やはり義母さんの意見と同じで親や周りではなく本人が一番特性で苦しんです、衝動、癇癪、こだわりなんて本人の意志でとめられたらいいですがこれがなかなかできないのです😭
発達障がいあると子供でも大人の私でもどうしても気になるととめられない、急な出来事に対応できないあります
なのでお薬=危険と捉えるのではなくお薬のサポートあり少しでも落ち着かせたり、あと一番は生活を楽にできたらどれだけ子供が気持ち楽になるのかと
ASDやADHDは二次障がいのリスク高いのに子供が苦しんだ場合精神疾患になる可能性も高いです、どうやって防げるか、どうやって子供を守れるか勿論お薬だけではなく親の関わりも含めると思います。
お薬に頼られないのであれば旦那様が積極的に子供に関わり、子供の様子見る、相談相手になり、癇癪の時はそばでサポートできるのか、家でゲームスマホではなく外でしっかりと遊ばせて自己肯定感を高められるのかそれが出来るならお薬やめるからやってごらんと言います😵
また副用するのであればまずは少量から始めて様子を見てもし合わなければすぐに中止、先生に相談することを旦那様には約束すると思います。
-
ぽち
コメントありがとうございます!
経験を踏まえてのお話でとても参考になりました😌
私もASDとADHDが入っていると思うのですが実親が認めないタイプで…
診断はされていません。
色々調べてしまうタイプなのでネットで知識深めちゃうのですが薬は全く分からなくて💦
即効性のあるものと徐々に効果が出るものとあるのですね!
知らなかったです💦
義父が飲んでいたのは睡眠薬に近いものだと義母から聞きましたので副作用で精神おかしくなった可能性大ですね…
服薬なんて全く考えがなかったにも関わらず先生にポンと処方されてしまい、説明もあまりよく分からないけど、娘に必要なのだな、と言うのは分かって、でも夫はキレ気味で否定で、私がパニックでした💦
娘はASDでエビリファイを服用しています。
あれから数日経ちましたが効果は私から見ては著しく感じることはありませんが本人は苦い薬をがんばって飲んでいます。
心因性の嘔吐があり、薬関係は吐いてしまう娘なのでエビリファイも飲めないと思っていましたが時間になると飲むと言うので本人からしたら効いているのかもしれません。
夫は「仕事あるから」と子供とあまり関わらないし世話も別にしないし、癇癪起こすとうるさいと言うし、できるならお薬辞めるからやってごらん、がものすごく心にきました。
私は言えなかったですがムカついたので娘がどんなに薬を頑張っているか1滴スポイトで夫の口に入れました。
苦いと悶絶していました🤣
今のところ、娘が飲みたがっていることと副作用らしきものを見ていないことから何も言ってこなくなりました。
と言うより、薬を吐いてしまい飲めない娘が苦い薬を自分から飲むと言うことに驚いて何も言えないようです。
これからも夫の薬への理解や、私の薬への知識で悩むことがあると思います。
また投稿するかもしれませんのでその時はどうかよろしくお願いします。- 9月12日
-
はじめてのママリ🔰
エビリファイは精神のコントロールができるという意味ですね
なのでドーパミンを丁度よいようにコントロールしてくれるお薬になります。ただドーパミン関係するので食欲増加、依存性強まるので大人なはギャンブルだが子供ならスマホ、ゲーム依存注意した方がいいかなと思います。
また高血糖、低血糖になる可能性があり眠気がでるのと、ふらつきがある場合もありますなので少量から始めるお薬になるので様子みながら服用、あと血糖値の変化すると聞いたので糖尿病ないなら大丈夫とは思います🙆
お薬の飲み合わせや服用するお薬変えることで体調変化や月経過多になることもあるので病院で薬処方する場合はお薬手帳は必須とは思います
リスペドンのような即効果ではなく徐々にという感じなので数週間~数ヶ月効果ではじめる可能性あります、服用中止せず2~3カ月は先生の指示通り服用、もし可能であれば日記かメモにお子さんの体調変化を残すと先生として助かるのかなと思います😄
苦味あるならジュースに混ぜてるとママリで見ました☺️
過去YouTuber聞いたことを簡単にまとめてるだけなので参考までに
YouTuberだと精神科先生が分かりやすくまとめてます😉
ネットだと専門用語多いですし、副作用が強く出た人の知恵袋やブログみたらびびりますし、ネットよりはお医者さんのYouTuberの方が余計な情報なくて要点、副作用、注意事項だけ教えてくれるので好きです😁
✴️大人のADHD. ASDですが、特性として誰にでも当てはまると聞いたので掛かり付けの精神科では日常生活、社会生活に支障があり支援(家事援助ヘルパー、就労支援)や治療が必要な場合は診断されると思います
お薬もありますが大人だと眠気でるのであまり運転できないですし、家事、育児、仕事に支障でてる方向けな気がします😓自分はイライラは漢方薬、鉄剤の方が副作用少なく良かったです。
✴️うちの場合は妻(自分)任せなので療育や病院の件は全て動き、私が全てやってます😱
お薬は話したことないのですが余計な事は言わないようにしてます、服用してる状態でお薬止められたらお子さんがかわいそうですし
先ほどの回答で何かあれば中止と伝えてましたが
やはり強い副作用がない限りは精神科のお薬は自己判断で中止するのはかなり危険と思います、コンサータの時は辞める時は動機だったか、中断症状、離脱症状あるので自己判断で辞める前にお医者さんと相談するのが最適かと、だから旦那様が色々いわれてもまずは様子見みつつ何かあれば即病院が良いとは思います。
AIですがエビリファイの中断によって、不眠、吐き気、不安、イライラ、めまい、頭痛、だるさ、しびれ、アカシジア(じっとしていられない症状)、あるいは幻覚や妄想の悪化といった離脱症状が現れる可能性があります。自己判断で服用を中止・減量することは危険であり、これらの症状が現れた場合は速やかに医師に相談し、指示に従うことが重要とのことでした、もし旦那様があーだこーだ言っても服用辞めないでくださいね😫
あと何かあったときの為にお薬手帳は手放さない、いつもバックにしまってます🐱- 9月12日
つぶら
もしかして旦那さんも極端な思考の傾向でしょうか?
ぽちさんとお母様での説得がうまく行かなかったときは、市の保健師さんとか協力してもらえたら…とか思いました。
うまく行くよう祈ってます。
-
ぽち
コメントありがとうございます!
私が診断なしですがADHD傾向のあるASDかな〜って感じです💦
夫もASD傾向を感じられることもありますが…
昨日も「はぁっ?そんなんもう人が狂うわ、それでも飲ませるんやな」ってブツブツ言っていましたが娘のために飲ませました…笑
多分、保健師さんや医師との話も一切聞きに行かないと思われるので私から説明できたらな、と💦
最終的には、娘に副作用が出たら「ほらな!言ったやろ!」で、娘に合った薬があれば「…納得」するしかないと思っています…- 9月5日
ぽち
コメントありがとうございます!
相性の有無はありますよね💦
ご自身の経験談もとても参考になります。ありがとうございます!
発達への影響は有益性によるので一概に言えないですよね💦
その辺りを説明してもらいたかったですが時間がなくて…
薬剤師さんに聞けるか調べてみます!