
この道具はにんにくを潰すもので、表面がハゲて触るとザラザラしています。使用感には問題ないですが、体内に取り込むことが有害か心配です。素材についての意見を知りたいです。
📷この素材はなにか、分かりますか?これは体内に入れるの害があるでしょうか。
にんにくを潰す道具です。分かりづらいかもしれませんが、表面がハゲて、触るとザラザラです(汚れの付着ではありません)買った当初はキレイな見た目でしたが、すぐにこうなりました。使用感は問題ないのですが、使う度 ハゲて体内に取り込んでる気がして有害でないか気になります。ネットで見ても良くわかりませんでした。ステンレスは数回でこういう状況にはならないだろうし…アルミ?アルミならば、蓄積されるし有毒ですよね……?
出来たら知識のあられる方にご意見アドバイス頂きたいです。宜しくお願いいたします。
- いいかな(8歳)
コメント

リアプリ
写真だけでは、素材が分かりにくいですが、塗装か表面加工が剥がれてきているのではないでしょうか?
SHEINやTEMEやAmazonなどで、海外のメーカーが販売してるキッチン用品や化粧品は購入しない方がいいですよ。
私は、コロナ前に仕事で中国で生産したものを日本に輸入して販促物として使用する仕事をしていました。
製品にバラツキが多く、品質として良く無いものもあります。
いいかな
ご回答ありがとうございます!まさしく書かれているショップで買いました…。今となっては、長く安心して使える国産のものを高くたって買えば良かったと後悔してるます😢中国産のものに携わられていたのですねやっぱり品質は期待できないのですね。もし宜しければ、バラツキや品質の悪さというのをもう少し詳しく教えていただくことはできませんでしょうか??
リアプリ
専門的な部分が多いので、話を粘土に例えますね^_^
例えば、粘土で丸い団子を1人で丸めていました。時間が無くなったので2人で団子を丸めて始めました。
AさんとBさんの作った団子は少し大きさが違います。
→作業員によってバラツキがでる
製品を作るのにA社が販売している粘土を使いました。
この粘土で30個の団子を作りました。
もう30個作るためにA社が販売している粘土を使用しました。でも、はじめに作る時に使った粘土より水気が多い気がします。
→そもそもの材料の成分にバラツキがあります。日本では、あまり無いのですが中国ではこのような事があります。
明らかに目に見えて色が変わった、繊維が違うなど。これをロットブレと言います。
日本では、同じ製品を同じように品質管理をして作るのが当たり前ですが、中国や韓国などはほとんど気に止めません。
表面加工にしても、Aの製品の強度を上げるために、Bの表面加工の溶剤に入れる。
は良いのですが、この表面加工に入れる時間も特に管理したりしていないでしょうね。
日本だと、5分なら5分としっかりと管理するでしょう。
また、季節によって室温や湿度が異なるので、様々な工程の時間を変えたり成分の量を変えたりする必要が出てくるのですが、そんな事も中国では管理されてるか微妙です。
これらが、品質が良く無い&製品のバラツキがある要因や原因と言われます。
なので、キッチン用品や雑貨、化粧品は買わない方が良いですね。
アメリカに住んでる大学時代の友人の友達は、SHEINや wishで購入した化粧品でかぶれて病院に行くハメになったそう。
化粧品のケースが可愛くて欲しい場合、インテリアとして購入する使用しないことをおすすめします。
いいかな
ご丁寧にありがとうございました!
なるほど…そうなのですね…
今回は破棄して買い直し今後に生かそうと思います。
便利とか早いとか安いとか、目先のことにとらわれず慎重に買い物しようと思います!
ありがとうございました⭐