※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

②の解き方5年生でもわかるようにどなたか教えていただけませんか🙇‍♀️💦

②の解き方

5年生でもわかるように

どなたか教えていただけませんか🙇‍♀️💦

コメント

ママリノ

①は黄色い◯なので18の約数→1.2.3.6.9.18
③は青い◯なので27の約数→1.3.9.27
②は緑の葉っぱ型の部分で①と③の共通の数字=公約数→1.3.9

もっと易しいほうがいいですか?

  • ママリノ

    ママリノ

    早いですね!うちは今日から約数です。

    • 9月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます 🙇‍♀️
    ⑴の答えが、2.6.18
    ⑵の答えが、1.3.9
    ⑶の答えが、27
    なんです

    でもなぜそうなるのかわからなくて💦

    • 9月3日
  • ママリノ

    ママリノ

    あーーーなるほど。
    黄色や青は◯じゃなくて葉っぱ型を抜いた部分だからですね。

    なので①は2.6.18
    ③は27
    で公約数以外で

    ②は1.3.9の公約数ですね。

    • 9月3日
  • ママリノ

    ママリノ

    ②の葉っぱ型が公約数なので

    ①③は◯から葉っぱ型の公約数を除いたものが答えですね。

    • 9月3日
  • ママリノ

    ママリノ

    ベン図って、うちはまだ習ってないです💦

    • 9月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    まだ学校では習ってないのですが、塾で習ってて💦🥺
    わかりやすく教えてくださって、ありがとうございます😊
    助かりました😊

    • 9月3日
  • ママリノ

    ママリノ

    学校ではやってないけど
    うつも塾ではやってますね☆

    この問題は形に騙されますね💦

    • 9月3日
ママリ

まず約数を求めるよ!
・18の約数...(1,2,3,6,9,18)
・27の約数…(1,3,9,27)

次にその数字を仲間分けして3つの箱に入れるよ!
・18の約数...①の箱と②の箱へ
・27の約数...②の箱と③の箱へ

②の箱から考えるよ!
②の箱には18の約数にも、27の約数にも共通する数字が入るので、(1,3,9)が入る

あとは簡単!
①の箱には18の約数のうち、②の箱に入らなかった残りが入るので、 (2,6,18)

③の箱には27の約数のうち、②の箱に入らなかった残りが全部入るので、(27)