年長の子供の先取り学習について、どの程度が良いか悩んでいます。子供は平仮名やカタカナ、簡単な足し算ができる状態ですが、先取りしすぎると学ぶ楽しみが失われるのではないかと心配しています。どのくらいの学習が適切でしょうか。
一年生の先取り学習。
どの位させて入学させるのが良いのでしょうか?
今、年長の子が居ます。
私が勉強苦手で、全然教えてません💦
とりあえずこどもチャレンジはさせていて、子供が勝手にやってくれてます。
今は
・平仮名→読める、書ける(たまに鏡文字あり)
・カタカナ→読める、少し書けるくらい
・足し算引き算→20位まで
くらいです。
インスタなどではもっとガッツリ、例えば簡単な漢字とか掛け算とかも教えている人結構いるし、私も本腰入れてやろうか…と思ったのですが、甥っ子に先取り学習させた姉から
『先取りさせすぎて、一年生の勉強が簡単すぎて授業中寝てたみたい💦』
『学ぶ楽しみがなくなってしまったようだった。そこまでやらなくてよかったかも…』と聞きました。
それも困るなーと…
実際、どのくらいできていると良いでしょうか?
- はじめてのママリ🔰
コメント
はじめてのママリ🔰!
お子さん次第ですよね😂
中学受験するかしないかでも違いますし、勉強よりも登下校や人間関係で疲れてしまうお子さんもいますし…
音読の練習で絵本読むことですかね🤔算数の問題も問題をしっかり読まないと解けないので絵本って大事だなと思いました😂
にゃこ❤︎
「先取り」はあまり意識しなくても大丈夫なのかなーと思います❣️
ただ、普通の公立小学校に入学しましたが、親が意識してるのか色々出来る子が多くて、授業もそれを踏まえて?進んでる気がきます。
最低限、ひらがな、数字は、書けた方が安心だなーと思います!
割とすぐに、ノートに板書したり、計画帳を自分で書いて持って帰ってきました。
あとは本人の興味に任せたので大丈夫なのかな?と思います❣️
-
はじめてのママリ🔰
平仮名と数字は大丈夫そうです。
カタカナも完璧にしておいた方が良さそうですか?- 8月26日
-
にゃこ❤︎
カタカナは1年生の2学期から習うらしいので、焦る必要はないかな?と思いますよ☺️
本人が興味ありそうなら、市販ワークでも1冊買ってなんとなく、、くらいで良いと思います!
うちの子は、数字と漢字が好きみたいでそれは自分から学んでいってます。
今は完璧目指すのではなく、興味を持つタネをばら撒く感じで良いのかな〜と思いますよー☺️- 8月26日
はじめてのママリ🔰
一年生担任です!
それだけできれば十分すぎるくらいです🙆♀️
もしも、今後何かするとしたら、漢字やカタカナに興味があってどんどんやることも素晴らしいですが、絵本などで語彙を増やすことが大事かな?と思います。
絵本をたくさん読んできたこは、作文が上手になることが多いです(^^)
簡単な作文でも苦手な子って意外と多いです😔
はじめてのママリ🔰
ほぼ今のお子さんの状態で入学させました。問題なかったです。
鏡文字なんて今だけだしかわいい〜って直さなかったです!あっという間に書いてくれなくなりました(笑)
はじめてのママリ🔰
田舎なので、中学受験はしないと思います!
音読は好きなので、大丈夫そうです。
カタカナは完璧にしておいた方が良さそうですか?