※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

離婚調停は、面会や養育費などが合意できない場合に必要です。夫の理不尽な理由で離婚を考えており、生活費の請求も調停が必要かもしれません。調停中の同居が精神的に辛いことを心配しています。

離婚のための調停って何が2人の間で決まらなかったら調停になるのでしょうか。
面会の件、養育費の件が2人の中で納得して決められたら調停にはならないのですか?
夫から理不尽な理由で離婚を切り出されました。
私も夫のモラハラや経済的DVや酒癖の悪さから離婚したかったので承諾するつもりです。
来週話し合いの予定で、今は同居中です。(ご飯は別、娘のことや家のことは夫はやりません)
私は専業主婦なので仕事を見つけて給料が入るまでの生活費を請求したい場合は調停になると思います。
夫は前妻との子供には養育費を途中で払うのをやめたので公正証書は作らないと同じことになると思います。
ただ、調停中は離婚できない=手当はもらえないのに1人で娘のこと家のことをやるとなると調停に持ち込むことが面倒です。
それなら早く離婚して娘との生活を始めたいです。
調停中も同居になると思うのでその間苦痛すぎて私の精神が持つかも心配です。

コメント

初めてのママリ🔰

話し合いで養育費や面会が決まらなければ調停、お互い合意してるのであれば協議離婚(役所に離婚届出すだけ)になります。
主様の場合、ご主人のだらしなさが目立つので調停をした方が後々安心だと思います。
別居は考えてませんか?
離婚調停と婚姻費用分担請求調停を同時に申し立てれば別居しつつ養育費や面会の話も裁判所を通して出来て尚且つ別居中の生活費も相手に請求できますよ。また、公正証書を作成するより調停調書の方が万が一の時の執行力が強いそうです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    なるほど………。
    すぐに頼れる家がなくて長期の別居は難しい状況です。
    母と妹がアパート暮らしなので離婚が決まり次第広めのアパートを探してもらい、そこに母たちと同居する予定です。
    今月分の生活費すら10万も減らされて赤字でして。こんな状況で調停して婚姻費もらえなかったらきっぱり離婚して早く働きたい気持ちです。
    私がパニック障害なのもあり、調停だと精神的にダメになりそうな気がしています。(過去を思い出さなければいけないため)

    • 8月26日