※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

離婚を考えている女性が、旦那の不機嫌やコミュニケーション不足に悩んでいます。改善の意欲が見えず、今後の対応に迷っています。

離婚を考えています。

旦那はちょっとしたことですぐ不機嫌になり、こちらが話しかけるまで絶対歩み寄ってくることはありません。

昨日もちょっとしたことで機嫌が悪くなり、いつもしている子どものことも1つもせず、ワンオペ状態。
先ほどこれからどうしたいのか、歩み寄る気は無いのかと話しかけると、話す気力がないと言われたので質問形式で聞いていると、なんでさっきから責められ続けないといけないのかと言われました。
変わる気がないのか?と聞くと、気があっても変わらないと言い、離婚したいわけ?と聞くと、そういうわけではないけどその方が楽ならそれで良いと…

改善するために歩み寄ろうとかないのか聞きましたが、そうやって責められると余計に話す気がなくなると言われ、話し合いにもならず…

離婚を考えて動くのか、今回の件で少し変わるか様子見をするか…

コメント

はじめてのママリ

そもそもちょっとしたことで不機嫌になって、親の支援がなきゃ死んでしまう子のお世話を何一つしないのであれば旦那いらないです。子どもには何の罪もないのに。
責められてるから話したくないとか、、小学生じゃないんだからと思います💦
私ならその時点で無理なので離婚する方向で考えます。
歩み寄ろうとする人であるなら初めから話し合いすると思うので。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    子どもに悪いと思わないのかと聞いたら、悪いと思うから物理的な距離をとっていると言われて、は?となりました😇
    普通にこうは思わないの?的な感じで聞いていたのに責められている解釈らしいです…
    とりあえず明後日に話すらしいのでどんな反応で来るかですね

    • 2時間前
ママリ

ママリさんは本当に歩み寄れてますか?
私自身ありがちなのがこちらから話し合いを提案したものの結局は旦那の「俺はこう思う」を聞いても「でもそれは〜だからこうしてほしい」で旦那の意見を突っぱねてただのこっちの一方通行になってたりするんです。
“改善するために”って言うのが「貴方が変わって欲しい」が前提の改善なら旦那さんもしんどくて当たり前かなと思います。

自分がその人のためにもう少し頑張りたいと思えるなら頑張って、でもどこかで糸がプツッと切れる感覚になると思うのでそれが離婚のタイミングだと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    歩み寄れてなかったんですかね…
    ただ私がどうして欲しいのか、何が不満なのか聞いても言わず、不機嫌でない時の私が「〜だからこうしたら?」という提案は文句と受け取っているようです。

    子どものために頑張りたい気持ちと、ずっと我慢してきてほぼ我慢の限界な所の狭間でしんどいです。

    • 2時間前