
コメント

はじめてのママリ🔰
2か4歳差が人気ですね!
周りもほとんどが2か4歳差です🤔
4歳差だと上の子がある程度自分のことやってくれるようになってからの時期、
2歳差だと妊娠中は大変だと思いますが
一緒に大きくなってくれる年の差ですね😊
2歳差で年少、年長で一緒に幼稚園行ってくれるのが憧れでした!

はじめてのママリ🔰
よく、4歳差が楽とは聞きますね🤔
多分自立面だと思いますが。
うちは3歳3学年差ですが、上の子の自立面では結構楽です!
入園卒園などは被りますが💦
年子や2歳差は自立面では大変過ぎる想像しかできません…🥶
-
はじめてのママリ🔰
自立面…確かに大変そうですね💦
自分の年齢的にもし3人目も欲しいとなった場合、4歳差だと高齢出産に突入しそうで迷います😭- 1時間前
-
はじめてのママリ🔰
確かに、何人お子さんを望むかによってもリミット的な事を考えるとまた悩みますね🤔
ちなみにうちは先ほどの通り3歳差で、今4歳と1歳ですが、今の所一緒に遊ぶとかできず、この先もやっぱり3歳離れてると結構厳しいのかな?なんて思ったりもしてます🤔
友達は年子の子供たちがいますが、一緒には遊んでいるみたいですが、年齢が近いと同性でも服のお下がりができないらしく、服の出費に嘆いてました💦
何をもってよしとするかで、年齢差での悩みは結局どこにでもあるのかな〜なんて今思いました!(なんか感想になってすみません🤣)- 1時間前
-
はじめてのママリ🔰
もうほんっっとに悩みますね😂
悩んだ結果2人目は2歳差で妊活スタートしてみます😌
授かり物だから必ず2歳差かはわかりませんが😂
そして諸々余裕があり年齢的にも大丈夫そうなら4歳差でも…と考えております😂
兄弟はいた方が将来的に良いとは思うけど子供達にとってと親にとっても良い年齢差って本当に難しいです😓- 1時間前

ママ
1歳1ヶ月差で、学年は2学年差の兄妹がいます。
2人目妊娠中〜2人目が2歳くらいまでは色々と大変でしたが、実家義実家を頼らなくても何とかなりました。
2人目が3歳こえてからは一緒に遊んでくれるし、習い事を始めても2人一緒にできたり、かなり楽です☺️
5歳以上年の差がある兄弟だと上の子が戦力になってくれて楽だよ〜と聞きますが、習い事とかお出かけの時に大変そうです💦
どんな年の差でも何かしら大変なことも楽なこともあるので何をとるかだなと思います。
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね💦
迷ってましたが2歳差で妊活スタートしてみる事にしました😊
貴重な意見ありがとうございます!- 1時間前

はじめてのママリ🔰
2か4ですかね👀
私は4がおすすめです!
ある程度自分のことが出来るようになってくるので、2歳よりは負担が軽くなる。幼稚園に入るので、日中の負担が少なくなる。など!
3歳差もよく見かけますが、入学、卒業全部被ってくるので大変だと思います💦(金銭面も)
私自身4兄弟で結構バラバラで生まれてるのですが、4歳差が1番良かった!と、母は言ってました👀
一人ひとりちゃんと成長を見れるのが嬉しかったそうです!(全員3歳まで自宅保育だったので!)
-
はじめてのママリ🔰
迷いましたが2人目は2歳差で妊活スタートしてみようと思います😊
4歳差は金銭面的にも年齢的にも大丈夫そうなら3人目に取っておく事にします😌笑
貴重な意見ありがとうございます!- 1時間前
はじめてのママリ🔰
2歳差も4歳差も良いですね🤩
2歳差で幼稚園や学校が一緒に通えるのもかなり魅力です😂
ありがとうございます
はじめてのママリ🔰
4歳差だと小学校2年間しか同じところに通えないので
常に違うところに通っていることになりますが
2歳差だと幼稚園1年、小学校4年間は同じところ通えますよね✨
ただ、同性だと4歳差なら制服お下がりできますが
2歳差だと2着必要になりますね😂
はじめてのママリ🔰
あ🫨確かにそうですね!笑
2着必要は考えてませんでした😂
中学くらいまでは全部2着必要ですね😂
はじめてのママリ🔰
異性だとどちらにしても2着必要になりますけど☺️
うちは4歳差になるぐらいから妊活スタートして
結果5歳差になったので
小学校1年しか被らないです😭
流石に5歳離れてたら遊び方も全然違うし
一緒に成長って中々難しいです🥲
でも私が切迫、早産体質で上の子も2ヶ月早く産んでしまってるので
一人で自分のこと出来るようになってからの妊活しかかんがえられなかったので
2歳差が本当に羨ましいです😭
はじめてのママリ🔰
そうだったんですね😭
もうこれはママリさんの2歳差への熱い思いを受け取り2歳差になるくらいで妊活スタートしてみます🫶🏻
結構年齢差迷っていたのでありがとうございます😊