
年長娘のピアノの先生が少し頼りない感じがして、モヤッとすることがあ…
年長娘のピアノの先生が少し頼りない感じがして、
モヤッとすることがあります。
まず、先に先に進もうとしてる感じがして、レッスンでは1〜2回通して弾いただけで、あとは家で私が付き添って練習することを見越して任されてるというか、
そんな感じがあります。
娘が理解できてるかどうかの確認もないので、帰ってから練習するときに「あれ、これ何の音?」「指はどこに置くの?」となってる時があります。
よくよく思い返したら、楽譜をドレミで教えずに指番号でしか教えてなかったり。
そりゃそうなるよなと。。
幼児にはわからない言葉を使ったり。
「前提で」とか。「仮定して」とか。誰にでもわかる話し方できないのかなと思ってしまいます。先生も小さいお子さんいるはずなのに。
そんなものなのか、教室を変えた方がいいのか、
先生にやんわり相談した方がいいのか。
皆さんのところはどんな感じですか?
- はじめてじゃないママリ〄
コメント

み
友達から聞いた話なので詳しくはないですが💦
先生によるみたいです。
最初の先生は丁寧に教えてくれたけど、途中で先生が変わったようでママリさんと同じように家で練習してきてねタイプになったそうです。

ママ
先生によると思います💦
その感じだと教室変えた方が良さそうかもと思いました💦
年中の娘(譜読みがなかなかできない)、小1の息子(大体譜読みできる)は1年半程同じ先生に習っていますが子どもの性格やレベルに合わせて教え方を変えてくださっていて、本当に教えるの上手だなと思います。
-
はじめてじゃないママリ〄
変えることも視野に入れてみます。
先生の技術より、教えるのが上手いか下手かですよね😓
練習を親任せにされるとキツいという話はやんわりとしました。
親がつくと喧嘩になるので、と。
逆にレッスン中は私がついてないと、ちょっと心配な時もあります。
私が横から「たぶん理解できてないと思います😅」と口を挟んでしまうことも。
話噛み合わないこともあるし書いててまたモヤッとしてきました😅- 1時間前
-
ママ
今は個人でやられているところなのですが、ヤマハの時は先生と合わずでした💦
技術より子どもへの教え方が上手な方が大事ですよね。
他にももやもやされていることがあるようですし、今の先生の考え方を変えるのは難しいので早めに切り替えて違う先生を探す方が有意義かもですね💦- 55分前

あやせ
私もピアノ習ってたんですが家で練習してきてその成果をレッスンで見せるって感じでした💦
保育科でたのでいろんなピアノの先生と関わること多かったですが
ピアノの先生って厳しい先生が多いイメージで、芸術肌の人が多いというかなんと表現していいかわらないのですが人によってはちょっと変わってるなという印象を受けることも多かったです。
優しい先生もいますけどね。
-
はじめてじゃないママリ〄
せめて家で一人で練習できるように教えて欲しいです😓
(これは伝えましたが、、)
やはり「先生」と呼ばれる職種なだけあって変わってる人多いんでしょうね😓
ピアノの先生って個人の場合、教え方を誰かに教わるとかもなさそうですよね💦- 1時間前
はじめてじゃないママリ〄
なんか、教えるのはあんまり上手くないなーと思ってしまうんですよね、、
早口だったり、表現がわかりにくかったり、、