

ママリ
センスなら、体が自然に動くみたいなのもあるかな〜と
指導されてやるというのも
わざとらしくなるパターンもあるし
センスかな〜と
私は思います💦

あじさい💠
個体差じゃないでしょうか…?
演奏を個人で楽しむとかお金を貰って演奏を魅せる側になったら必要かもですけど、歌の伴奏(主役は歌)でめちゃくちゃ動いて弾かれたら主役の邪魔になっちゃいますよね。
まだ一年では弾くだけでも大変で余裕ないと思いますので体を動かす必要はないと思いますけど、動かして欲しいなら感情を表現してみようとか促してもいいかもです。

はじめてのママリ🔰
15年習ってましたが私は体動かないタイプでした😂
先生に体を寄せて〜とか言われる時もありましたが、言われた時だけしてました。
教えなくても自然と体が動くのはセンスだと思います。
教えてもらって感情移入のコツを掴んで自発的に体が動くようになることもあると思います😊

はじめてのママリ🔰
多分、先生からそう教わっていると思います。。
同じ教室に通う生徒さんは、みんな同じ弾き方をしているかと。。
特にコンクールに強い教室にありがちな光景だと思います。

はじめてのママリ🔰
センスというよりは私は表現力だと思ってます。体全体で音を表現するという感じです…
楽しい時は楽しそうに、激しい時は激しそうに、ゆったりな時はゆったりと体全体で弾く、演奏すると言う感じですかね。イメージ。クレッシェンドなど色々な部分、そのフレーズをイメージしながら弾くと私は大袈裟まではいかないけど、体は動きますね…その方がそんな感じにピアノの音も出る感じします。
コメント