※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

3歳の神経質な子供について教えてください。夫が心配しており、物の配置やルーティンにこだわりがあります。私自身は気にし過ぎだと思っています。

発達相談に行くくらい神経質な子ってどういう感じでしょうか?
夫が3歳の子供が神経質過ぎると常々心配しています。
物の置く場所が以前と違ってたらプンプンしながら戻したり、寝る前のルーティンがあるなどです。
私的には、全てではないし、絵本やその他のおもちゃは順序がバラバラなものの方が多いので、気にし過ぎじゃないかと思うのですが、、、
参考に教えていただければ幸いです💦

コメント

はじめてのママリ🔰

質問に対する答えとちょっとはちょっとズレてしまいますが…
どちらかが不安があったり相談したいのであれば、相談に行った方がいいと思います!
子どもを心配しているのに、気にしすぎと自分が言われたら嫌じゃないですか?😌

なんともなかったら、大丈夫だったね、よかったね、となりますよ😌

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます!
    心配するのは良いことなのですが、うちの夫の場合、神経質過ぎる!大丈夫か?とか言うだけで相談に行くことはもちろん特に何も調べたりしてないんです🙃
    週一くらいでボソボソ文句言ってる感じで、相談に行きたい!って言うんだったら私も連れて行くんですが😅

    • 8月20日
S

神経質というか、こだわりが強いという言い方で聞く話かなと思いますが、全てではないならそのくらいは普通かな?という印象です🤔
ルーティンも寝る前ならある子も多いと思いますし!

3歳という年齢的にも、「秩序の敏感期」と呼ばれる時期だと思いますしいつも通りにこだわるのあるあるかなと思いますよ🙆‍♀️

  • S

    S


    イメージですが、
    物の置く場所が違うとかいつもと違うことに直面したときに自閉症などの子は癇癪起こして大騒ぎだと思います🫣
    ぷんぷんしながら自分で戻せるなら心配ないと思います!

    • 8月19日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます!
    秩序の敏感期というものがあるんですね!
    知らなかったです💦
    今後も、思った通りの配置じゃなかった場合の本人の様子を見ていこうと思います!

    • 8月20日
スポンジ

3歳なら年齢的にそう言う時期っていうのも大きいと思います。

病院とか行くくらいの神経質っていうと、自分がこうと思っていることやいつもと違うパターンの出来事があったとき泣いて喚いてどうにもならない感じですね。
『玩具屋さんで寝転んでこれが欲しいあれがしたいと泣き喚く子』
イメージで言うとそんな感じに近いです。

例えば、予定がある日に弟が体調崩して病院行かないといけなくなった→なんで!今日は◯に行く予定だったでしょ!◯に行くのになんで弟は病気になるの!と弟が病気とか関係なく自分の予定が変わることに納得がいきません。

覚えたことをなんでも当たり前と思ってて当たり前に遂行する、ド級のこだわりではなく小さなこだわりがいくつもある。3歳のその時期って発達の過渡期でそんな感じじゃないかなと言う感じですが、気になるなら夫が子供のこだわりの強さを気にしていて...と相談したら良いと思いますよ🙂

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます!
    やはりそういう時期ってのはありますよね💦
    私は子供の様子を見ていて、私の真似して、「これはこうよ!ちゃんと戻しなさいよね!」ってしたいだけなとこもあるんじゃないかと思っていて😅
    ただ、思った通りになってない場合、過剰な反応をしてないかは今後も見ていこうと思います!

    • 8月20日
ろん

モンテッソーリ教育では4歳くらいまでを『秩序の敏感期』と言って、「いつも通りがいい!」という時期です。成長の過程で誰もが通る道ですが、濃淡はありますね。
いつもと違うことが納得できずに1時間ずっと泣き続けるとか、あんまり激しくて気になるなら発達相談もいいと思います。ADSの傾向があるお子さんだと、そのこだわりが強くでる傾向にありますね。

  • ろん

    ろん

    ☝️
    すみません、ASDの間違いです💦
    ちなみに、ASD傾向持ちだからといって、発達障害になるわけではありません。
    私自身もその要素を持っていますし、けっこう大人でも持ってる人多いです♬昔はそういう概念がなかったので、気付いてない人がほとんどです。
    ある意味、才能の芽でもあるので🌱

    • 8月19日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます!
    秩序の敏感期という言葉初めて知りました!
    濃淡についてよく観察してみようと思います!
    相談が必要だと感じた場合にも、才能の芽だと思って前向きに考えようと思います☺️

    • 8月20日