※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
家族・旦那

義実家でのお茶出しや手伝いについて、地域によって習慣が異なることがあると思います。あなたの地域では、義実家のキッチンで手伝うのが一般的ですが、個人的には他人にキッチンに入られるのが苦手なようですね。明日義実家に行く際、手伝う意思を示すことは良いかもしれませんが、断られる可能性もあるとのことです。どのように声がけすれば良いでしょうか。

地域にもよると思うのですが、義実家に行ったらお茶出しなどお手伝いをしますか?

私の住んでいる地域では必ず義実家のキッチンに一緒に立って準備を手伝うのが当たり前だそうです。
個人的には家族以外にキッチンに出入りされるのが嫌なので、自分が姑の立場なら断りますが「そういう問題じゃない」と親族から言われました🤣
特に末っ子の妻なんかは年齢が1番下だから1番動かなきゃないみたいです…(私は末っ子の妻です。笑)

明日義実家に行くのですが、「手伝います」って言ったら絶対断られると思います💦ちなみに義実家は私の実家と市が違います。
一応手伝うスタンスで声がけだけしたら良いのでしょうか🥲

コメント

deleted user

私も例え義実家でも、人様の家のキッチンにずかずか入っていけないです😂
キッチン前で、何かお手伝いすることありますかー?って聞いて
断られたら座ってます👍🏻

お手伝いすることあったら声かけてくださいね!とか添えます🫣

  • deleted user

    退会ユーザー

    一番若い嫁が動かなきゃいけないとかめんどくさいしきたりあるの同じです😂
    うちの実家が特にそうでしたが、義実家では飲み物飲むのも、何か出すのも各々みたいでびっくりしました笑

    • 8月15日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    一度声をかけてお願いされたら手伝う、でいいですよね🥹
    やっぱり若い嫁が動かなきゃいけないってあるんですね…義姉と私は同い年なのに😭笑
    実家と全く違うルール?があると慣れるまで戸惑いますよね🤣

    • 8月15日
deleted user

義実家で一回も手伝ったことないです笑
一回聞きましたが座ってて〜って言われたのでそれからずっと座ってます😂

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうですよね🥹
    ずかずかとキッチンに入ってって「手伝います〜」なんて出来ないです🤣
    一度声をかけてあとはお義母さんの希望に従えばいいですよね🥹

    • 8月15日
しましま

何もしないです。
地域柄なのか、義母の性格なのかはわかりません。
もてなされています。
子供にはちょっとしたお手伝いをしてもらっています。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    私もめちゃくちゃもてなされます😂
    今日ふと気になって親族に聞いたら「あんたが手伝わなきゃだめでしょ!」と言われ唖然としました😣笑
    子どもが手伝える年齢になったらお願いするのもアリですね😊

    • 8月15日
あやちん

何かお手伝いしますか?と最初は聞いていましたが、言われたらやるという感じです。
料理を運んだりは、夫の兄弟たちが率先してやっているので、それに合わせて動いてます。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    一度声をかけるのが無難ですよね🥹
    義姉が手伝ってるのを見たことがないのでおそらく「いいから座ってて!」タイプだとは思われます🥹

    • 8月15日
はじめてのママリ

地域柄というよりは、そこそこの家庭で違うと思いますよ。
義実家で一緒にご飯を食べた時は、箸やコップ出したりくらいです。
食べ終わったら洗い物くらいはしてますけど、強要されるわけではないです。
洗いますね〜ってサラッと声かけてやってます。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうなんですかね🤔
    祖母からは「ここらへんの地域は…」と説明されたので地域柄だと思ってました!
    まだ付き合いが浅いのでなかなか手伝いますと声をかけるのも緊張しますが一度お義母さんに聞いてみることにします🙂

    • 8月15日