※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
アメリ
家族・旦那

産後の辛い経験を思い出し、義母との関係に悩んでいます。義母の発言や夫の態度に傷つき、理解されないことに悲しみを感じています。今後、過去を乗り越えられるのか不安です。

産後のツラかった日々をいまだに思い出してしんどくなります、、


私の実家が遠方にあるので、産後すぐから義母がうちに泊まり込みで家事育児の手伝いをしに来てくれていました。

夫家族はすごく仲が良く、家族LINEで日々その日あったことや旅行中の報告など逐一取るような関係。
(私はそこに入ってはいません)


ある時、義母に私の分娩時間はどのくらいだったのかと聞かれ、「10時間でした。私の母は兄を出産した時14時間かかったみたいで。」と答えると
「それじゃあ楽な方だったじゃん!」と軽く言われ、産後間もない状態の私にはとても傷つきました。


義母は帝王切開で出産していて、私は自然分娩です。
お互い経験していなくてわからないことでも、お産に楽と言う言葉を使うことに正直ドン引きです。
わからないのなら、違う言葉はなかったのかな?と。


元々 夫とは言い合いになる事が多々あったのですが、息子を出産してからも口論が多くなり 間に義母が入っては夫のフォロー、、
「みんな大変な時だから」「この子(夫)はそんなつもりで言ってないよ」「性格は簡単に治せないでしょ?」「料理するようになっただけ偉い」などなど、、
ソファーにはいつも2人が仲良く座り、一緒にテレビを見て、私は1人ベッドで横になったり 新生児の息子に話しかけている。今思い出してもツラかったな、、って。



分娩時間のことで言われてすごく傷ついている。と夫に話すと「捉え方の問題でしょ」と義母を守る。
「親子なんだから、思考が似るのは当たり前」
なんだそうです。(だから義母が言ってることは悪気はないし、俺も酷い言葉だとは思わないってことなのかな、、)


立ち会い出産もして、目の前で命懸けで子供を産んでもこんなことを言われるのかと悲しくなります。
しまいには、「まだそのこと言ってるの?しつこくない?」と、、
私は今だに ふと思い出すと夜眠れなくなるくらい苦しくなります。それもしつこいんだそうです。


妻よりも義母を庇うことについて色々調べていくと、義母と夫は(親と子の癒着状態)なんだと言うことがわかりました。
はたから見れば仲がいいだけの親子。
でも実際は親離れ子離れできていない親子。

母の感情がそのまま自分にも伝わる。だから母が悲しい寂しいと言えばどうにかしてあげたい。理解してあげたい。それが親思いと勘違いしてしまう。
どう足掻いても夫には義母の気持ちを優先することしかできないということがわかってしまいました。


これから先も 息子と夫と3人で暮らしたいと思う反面、夫には私の苦しくなる気持ちを理解してもらうことはできないんだな。 と悲しくなります。


いつか何も気にならなくなって、産後のあの日々もただの過去の出来事にできるのかな、、

コメント

ママリ

産後のモヤモヤは残ります😞
私も産後、遠方の実親は頼れず、義母が通いで来てくれてました。
その時凄く助かったけど、料理の雑さ(私なら石鹸で手をよく洗うタイミングでも水洗いだけとか)が気になり、その手で息子を触ろうとするのが嫌でした。
産後のガルガルもあったと思います。
その後義実家でされた事で私自身は凄く嫌に感じた事等、今でも覚えていますし、多分忘れられません。
最近ようやく仕方ないかな、と思えるようにはなってきましたが…嫌だと感じた事に変わりは無いし、忘れられません。
他にも妊娠・出産関係なくモヤッと思ったことは覚えています💦

お話を拝見していると、物理的に距離をあけないと2人の関係は変わらないと思います。
ご主人はアメリさんの味方であって欲しいですね…😢