
抱っこ寝からネントレ成功例の話を聞きたいです!現在3ヶ月で抱っこ寝で…
抱っこ寝からネントレ成功例の話を聞きたいです!
現在3ヶ月で抱っこ寝でしか寝ません
①何ヶ月頃からネントレ始めたか
②どれくらいの期間ネントレしたのか
③ネントレ方法
④気をつけることなど何かあれば!
- はじめてのママリ🔰(生後3ヶ月)

nakigank^^
上の子は育児わからず、周りの甘い囁きを鵜呑みにしたせいで、ネントレ遅れました。💦
6ヶ月の頃に置いてトントンをしました。
2日間2時間トントンしたけど、3日目2時間半になっても寝ないので、もう無理!勝手にして!
ママは寝る!ってひたすら寝たふりしてたら、まさかの10分で私の頭の上で寝ました。😂
それをみてから次の日からは、ねんねだよってぎゅーしてから置く。
2分トントンしたらお腹の上に軽く手を置いて、ひたすら寝たふりにしました!
気をつけることは、ネントレを開始したら必ずやり抜くことが必須です!!
断乳も同じなのですが、途中で折れてしまったら、もう子供の思う壺。
スタートした時よりもマイナスになってしまうので、やると決めたらやり抜くことが大事です。👍
私は邪魔されたくないので1人で全てやりましたが、かなりの精神力、忍耐力が必要なので、折れそうなら旦那さんにも協力してもらうのがいいです。👍
あと旦那さんにも絶対これはやめてというものは伝えておくのがいいです。😅
人それぞれやり方があるのですが、長男はこっちが起きてると寝れないタイプなので、2分トントンしたら寝たふり。
次男はこっちにアクションがないと不安なタイプなようで、寝言泣きから夜泣きに変わっても少し待つ。
ぎゃーとなったら2分トントン→5分放置。
をとにかく繰り返してました。
寝る力が元々あるようだったので、1時間経つと待ってる時間の時にぎゃーがえーんになり、ふえーんになったらそのまま放置します。
次男は生後1ヶ月なる前にやって、3日目でセルフねんね獲得です!
ネントレし始めたばかりの時は、寝たとしてもすぐ起きます。
置いてもすぐに声かけしないのも必須です。
すぐに声かけしたら起きやすい要因を作ることになるので。💦

はじめてのママリ🔰
長女は抱っこユラユラの寝かしつけでした。
①生後1ヶ月の時にネントレ開始
②1ヶ月でセルフ寝できるようになった
③ジーナ式で生活リズムを整えて、抱っこユラユラ→寝そうになる→寝床に着地する時だけは起こして目を開けさせた状態で
④遮光を徹底すること、生活リズムは月齢に合わせて変えていくこと
生活リズムを整えることが1番大事だと思います。眠たくない時間にいくら寝かせようとしても無理なので…ジーナ式は細かくて無理という意見も多いですが、わたしにはとてもよかったです。うちは昼寝がなくなる2歳半までジーナのスケジュールを参考に生活リズムを整えました。
下の子は退院後すぐジーナ式で育てたので寝かしつけは一度もした事ないです。今でも2人とも18:30〜19:00就寝(もちろんセルフ寝)6:30起床で10時間も多く親らは楽ちんです♪
-
はじめてのママリ🔰
10時間→自由時間の間違いです🙇♀️
- 2時間前
コメント