※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ🔰
その他の疑問

ゲームをする前に勉強をするルールがあり、勉強がゲームのためになってしまっています。勉強を自主的にするのが難しいと感じています。皆さんはどのように工夫していますか。

うちではゲームは1日2回できることになっていて、ゲームする前にタブレット学習か夏休みの課題をすることにしています。
ゲームしたいがために勉強するという感じになってしまってます。
早くゲームしたいからポスター制作などしゃしゃっと終わらせたりで、、、やり方間違えたかなと思います、、、。

ゲームする前にという条件がダメなのか、、、自主的には勉強しなそうだし難しいです。
どうしてますか?

コメント

もく

うちも勉強したらゲームできるってしていますが、宿題は別です!
宿題したらってすると汚い字でシャーッてやったり適当になりますよね🥲

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    参考になります!

    • 8月8日
ままり

とりあえず宿題をやらせることが目的ならそれでいいんじゃないでしょうか?
私は宿題の前にゲームが1番良いと思いますよ。ゲーム始めたらやめないですよね。笑

私は時間で決めていて、その時間になるまでに宿題をして下さいね〜ってしてます😊
正直宿題の時間や進め方まで私たち親が見ること自体過干渉かもなと思ってるくらいです。
学校から習慣付けして欲しいと言われてるからやってますが、本来は自主的に身につけるものですよね。笑
なのでとりあえずさせてればそれで良いと思いますよ。学校も夏休みの課題にそこまでの質を求めていないと思ってます。
実際やらなくて怒られて学ぶというのも学校の醍醐味というか、そうやっていろいろ学ぶのに、親が口出してギャンギャン言われながら宿題させて、宿題やってないと逆に親が言われるのもどうなのかなと思ってしまいます😂それは子どもの自身の責任なのになって😂
時代の変化ですよね。

  • ままり

    ままり


    ごめんなさい!ゲームの前に宿題をさせるのが1番いいと思いますよ!と書いたつもりでした!!
    ゲームの前に宿題です!!

    • 8月8日
  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    参考になります!
    親が時間や進め方まで見ることは過干渉、本来は自主的に身につけるものとの意見とても共感します!!
    自分が子どもの頃親に言われた記憶なく、どうやってやってたのか謎です。
    小1で夏休みの宿題が初めてということもあり本人も進め方がよく分かってない感じで、ゲーム前は言わなくても自主的に宿題やってるので(ゲームしたいから)とりあえずそれで良しとします。
    ありがとうございます!

    • 8月8日
Ayaka

入学して、次の週から宿題が出た時から宿題と次の日の用意が終わったら遊びに行く約束しました。

夏休みは、時計は数字を見るだけですが例えば長い針が6になったら勉強するって自分で決めたので、それを守らせてます。
朝Switchやったら、その後チャレンジタッチ
YouTube見たら、その後夏休みの宿題や毎日の音読を自分で回数と何を読むか決めてやってます。

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    遊ぶ約束をしたり、自分で時間を決めさせるのいいですね。

    先にやたいことしてから勉強や宿題をやる方法もあるという意見、参考になります!

    • 8月14日