
1.2歳児の保育に携わってる方いらっしゃいましたらご教授頂きたいのです…
1.2歳児の保育に携わってる方いらっしゃいましたらご教授頂きたいのですが、子供達と1日接している中で注意やネガティブな会話が多くなるのは仕方ない事でしょうか?
〇〇しない!〇〇だめ!さっきもだめって言ったでしょ!もうやめて!など、保育園の送迎をしていると先生方のそんな声ばかりが中から聞こえてきます。先生方が子供と接している表情は常に眉間に皺が寄っているようであまり空気が良いとは思えません。
年齢的に大変だと思うのでそうなってしまうのはどこの園も同じでしょうか?ポジティブな声かけや明るい表情にはなりにくいものですか?
小規模園なので上の年齢の子達はいません。
- みゆき(生後11ヶ月, 3歳3ヶ月)
コメント

ママリ
先生によりますかね🤔
子供を通わせてる小規模保育園も、子供が大好きでメンタルある程度強そうで、自分のメンタルしっかり保つのをしってそうだなという先生はニコニコされて子供に接せられてる事が多いですが
とりあえず仕事なのでやってます。メンタル弱そうだな。ストレス発散方法あんまり知らなそうだなって感じの先生は眉間に皺寄せて子供達に接してる事が多く、お迎え行っても特に何か言われることもなく言ってくるとしたらネガティブな事が多いですねー。
ただ通わせてる小規模保育園は後者が保育士長なので前者の人が良さげな保育士さん達はどんどん辞めて行きましたね…。
結果、こんなところに通わせられるかで転園させる事になりました😂

ママリ
保育士でも、子どもが好きな先生、ただ保育士してる先生、色々いますからね💦
長年保育士してますが、性格的には几帳面で、せっかちな先生ほど、↑そんな感じで、常に注意したり焦ってる先生が多いなーと感じてました。
あとは、子どもが居る先生、独身の先生でも、やはり子どもに対する関わりが全然違いますねー。
私自身もそうでしたね〜。笑
みゆき
仕事だからやってるがしっくりです🥲
常勤の先生も非常勤の先生もいつもニコニコしてて好きだなーと思っていると辞めてしまうので、先生の環境的にも良くなさそうです😭
うちは下の子の入園があるのですが、別の園にしようか悩んでます😭