※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのままり🔰
お仕事

26歳の介護士で、リーダーを務めています。仕事量が増え、心身共に疲れており、転職を考えています。皆さんならどうしますか。

皆さんなら転職しますか…?🙁

26歳、介護士、6年目、ユニットリーダーしています。
手取り 20~23万/月(ボーナス年2回あり)
家から自転車で20分程
リーダーということもあり仕事量も多く
最近は定時で退勤できず、
保育園のお迎えも遅れ、休憩がとれないこともあります。

仕事の流れは把握しているため働きやすさはあります。
後輩(年齢は上ですが)を指導もしています。
ですが、最近は自分の仕事量も増え、
かつ後輩を育てなきゃいけないという状況で
心身共に疲れてきています。
(今はショートステイと特養の1ユニットのリーダーを兼任しており2つのユニットを一緒に見ています。
そのためショートステイの送迎、入浴の仕事、仕事の割り振り、特養入所の対応、利用者様の物品管理、それぞれのユニットの書類作成、状態把握、ほとんどの仕事を任せられています)

この年で役職?があるのはありがたいことですが
欲を言えば家の近くで働きたいですし
もっと楽に?働きたいな思います(パートなど)

皆さんなら転職しますか?
それとも、もう少し今の職場で頑張りますか?

コメント

ママリ

同じく26歳で私も介護士していました
リーダーまでの立場ではなかったですが、色々任せられることは多く残業は当たり前、休みを取りづらいのもあり子供が生まれたのを機にやめました
今はパートで全く関係ない職場で働いてます、定時ぴったり上がれるし理解してくれるし子育てしてるにはとってもいい会社です。
ただつまらないです…給料は低いしやりがいがなく介護したいなと今でも思います、、
今働いてるところでパートにしてもらうのは無理なんでしょうか?
私も辞める時パートで、と進められましたが辞めてしまいました…あの時パートにしてればまだよかったのかなと思います😭

  • はじめてのままり🔰

    はじめてのままり🔰

    常勤が私しかおらず、ショートステイでの仕事を理解しているのも殆ど私で、「パートになったところで仕事量は変わらないし色々指導するのもあなたになってしまうよ」と言われました…💧

    • 8月5日
  • ママリ

    ママリ

    そうなんですね💦
    確かに私の元職場は主任がパートでしたが指導するのはやはり主任でした、できる限り定時で上がってましたが忙しい時は呼び出されたりしてたので…私が同じ立場なら辞めるかもしれないです…
    やはり子供のこと考えるともっと子育てに理解ある会社に行ったほうが心身共に楽かなと思います😭

    • 8月5日
はじめてのママリ🔰

同じく介護士です。
同じような経験がありコメントしました。

私もデイで正社員で働いていて、相談員だったので色々な業務を任され、保育園のお迎えに間に合わなかったり、パートさんの急な休みをカバーするのに突然出勤になったり...正社員の仕事がしんどくなり、2人目の育休明けにパートになりました。

ですが同じ職場でパートに代わったので、任される仕事は変わらず...
パートの自分が計画書や色々しているのに、正社員にはその仕事を任せない、うまく使われているのがしんどくなり、4月に介護士パートですが別の職場に転職しました。


事業所の形態も変わったので、
イチからです。
なので、前の職場では指導する立場だったのに、全然仕事できない自分に最初はしんどかったです。
でも経験があれば数ヶ月もすれば、ひと通りのことは動けるようになるし、ある意味新人なので現場以外の仕事は任されないし、気楽です。

今の職場でパートになって、それでも現状が変わらなければ転職するのもありかなと思いました。

  • はじめてのままり🔰

    はじめてのままり🔰

    相談員、、すごく大変ですよね😥

    確かに新しい職場でまた1から別のことを覚えるとなると少し悩みます、、

    育休から復帰する時と半年ほど前にもパートになりたいと伝えたのですが、「 あなたが一番仕事の内容を理解しているし相談員も色々相談など言ってくると思うからパートになったからといって仕事量が減るのはなさそうだよ」と言われました💧

    • 8月5日