※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

小2の娘が大人の会話に興味を持ち、質問が多くて困っています。皆さんのお子さんはどうですか。

小学校低学年のお子さんいる方にお聞きしたいです!
皆さんのお子さんは大人の会話の内容を知りたがったりしますか?

小2の娘がいるんですが、大人同士で会話してるのを聞いて「ねぇその○○ってなに?」とか「どういう意味?」とかほんっっっとーーーに何にでも首突っ込んできて正直うるさいです😮‍💨

会話の内容は子供の前でも何も問題ない内容なんですけど、大人同士(旦那や実母)の会話なので子供が知らない言葉もたくさん出てくるじゃないですか。。
子供に話してるわけじゃないから別に知らなくていいことなのに、いちいち「それってどういうこと?」と会話に入ってくるんです💦
そして簡単に説明するんですけど、さらになにそれ?どういうこと?とか根掘り葉掘りで…会話も途切れるしいちいち説明するのもめんどくさいしその説明もパッと理解できないからずっとなんで?どういう意味?でだんだんイライラしてきます…
年頃のそういうもんなのか、うちの子がADHDだからなのか、そしてこんなことでイライラする私も器がちっさいのか😇
皆さんのお家はどうなのか気になります😩

コメント

かなぶん

あぁ...うちも同じです😂
聞いてるんだから答えてあげればいいじゃんって思うんでしょうけど、毎日毎日何か喋る度に遮られるとストレス溜まって口を開きたくなくなります...
教えてあげても聞いてないし覚える気もないから同じこと聞くし、
ほんとに知りたくて聞いてるんじゃなく自分が世界の中心に居ないと気が済まないんだなって思っています。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    同じお子さんがいてホッとしました😂
    そうなんですよ💦
    なんか積もり積もって優しくできなくなってしまう自分もいて嫌になります…うちも自分が中心タイプです😭

    • 8月2日
kulona *・

ママ友と遊んでると、小学生の娘さんはそばで話聞いてることが多いですね🤔
口挟む子もいますし😅
男の子は割と話聞かずに自由に遊んでるか、口挟んできても大人の会話ではなく自分の話を聞いてほしい感じが多いイメージでした!

私が今まで経験した範囲で感じたことなので、みんなこうではないと思いますが🙇‍♀️

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    女の子あるあるなんですかね💦
    周りに男の子が少ないので女の子だから〜という考えはなかったです🥹
    ちょっと背伸びしたいのでしょうか🤣

    • 8月2日
  • kulona *・

    kulona *・

    性別で分けて優劣をつける意図はなかったのですが、不快でしたらごめんなさい💦
    女の子の方が周りをよく見聞きしていたり情緒的な成長が早く感じてすごいなあと思うことがあるので(うちが男2人なのもあるかもです)そういう意味で、関心を持ったりきちんと話を聞いていたりするのかなと思いました☺️

    • 8月2日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    あ、いえいえ💦
    こちらこそそういうつもりではなく、素直に受け取りました☺️すみません💦
    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 8月2日
はじめてのママリ🔰

年長から低学年の頃は、多かったですね😂
年齢的なことと、うちは下の子と歳の差があるから余計に大人のチームに入りたいと言うか、背伸びしたいのかなと思ってました😂
3年生くらいから、段々落ち着いてきて空気を読んでくれるようになりましたよ☺️

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    我が家も歳の差なんです😭
    下が1歳なので、、大人チーム…なるほどです😮‍💨
    空気読めるタイプではないので落ち着くかわかりませんが、もう少し寛容に対応したいです💦

    • 8月2日
はじめてのママリ🔰

全くないです。
人の会話を遮ることは幼稚園入園前まではありましたが、もう無いですね。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    性格な面も大きいですね💦
    子供と話してるときもいちいち口挟まれるので(これは特性あるあるかもですが)普通の会話ができないのがストレスです〜

    • 8月2日