
「wwww」の意味は「笑い」であり、「草生える」がその表現になる理由は何でしょうか。理解している方はいらっしゃいますか。
どうでもいい質問です!
今はほとんど見かけない、以前流行った
wwww
⬆この意味は、昔でいうと笑、とかの意味ですよね?草生えるとか。
何故、草生えると 笑いになるんですか?
べつにmmmm、とかddddとか wwwwじゃなくてもいい気もするのですが、
わかる方居ますか?
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
わら、の頭文字のwかと思ってました🤣
見た目が草生えてる感じに見えるからかと🤣
勝手な解釈なので正解は知りませんが🤣

はじめてのママリ🔰
笑い笑い笑い=warai warai warai =www
wwwが草が生えているように見えるので、草生える なのだと思ってました🌱

はじめてのママリ🔰
今でも結構[www]使うひといますよ🐰✨元々は笑う→waraiの頭文字だけのwを使い始めて、最初はw一つだけだったけどww二つつけるともっと笑ってる、www増えるたびに爆笑のような意味だと思います🙂↕️
草生えるは www ←草が生えてるように見えるからです♪

マママリ
起源はわからないですけど、爆笑でwwwってwを並べた感じが草が生い茂ってるみたいだから、笑を草生えるって表現になったのかな〜と思います😅

スプリング
もともと
笑の意味でwaraiの頭文字のwが流行って
wwwが使われるようになって
wwwが草みたい見えるので
「笑える」ってことを「www」
=「草生える」「草」
って言うようになった流れだったと思います!
草生えるが笑うって意味ではなくwwwのことを表してますね!

あ🔰
草が生えると笑い、ではなく、もともと(warai)を省略してwになり、そのwが沢山並ぶと草が生えているように見えていることから、なので、w🟰笑 なんです😂

ママリ
はじめは確か「笑」だったと思うのですが、パソコンでローマ字入力する際に「wara」と入力するので、それを略して「w」と入力するのが流行ったようです!
「kwsk」は、その話詳しく教えてほしいというときに使用したり
「gkbr」はガクガクブルブルしてる様を表したり
当時はオタクの人がパソコンでチャット等を使用する際、略してそういった単語を使用していてそれが今でも続いていて
wwwだと見た目が草が生えているように見えて、草と表現されるようになったという流れですね

はじめてのママリ🔰
ありがとうございました!
日本語waraiからきていたんですね!英語の略語かと思っていました。
腑に落ちたので良かったです。
コメント