
お子さんがASDと診断されている方がいたらお話ししたいです🙂!
お子さんがASDと診断されている方がいたらお話ししたいです🙂!
- はーぴ(生後5ヶ月, 5歳9ヶ月)
コメント

はる
長男が知的なし自閉スペクトラムです。

はじめてのママリ
うちの子は市の発達相談で言われました。
まだ、小児科にはかかっていませんが、来月行きます。
5歳です。
-
はーぴ
回答ありがとうございます😊
市の発達検査で言われたのですね!小児科もうちは1年待ちでやっと4月に受診できました💦年長さんでしょうか?こちらは1回目の就学相談が終わって支援級でという流れで決まりそうなのですが、どうするべきなのかは分かっているのに気持ちが追いつかずな日々を過ごしています😣💦- 7月30日

ママリ
娘、6歳小1がASD+ADHDと診断されています☺️
お話したいです💓💓
-
はーぴ
回答ありがとうございます😊
娘さんが1年生ということで色々お聞きできたら嬉しいです😌✨
息子はASDでwisc-vの発達検査ではIQ77でした💦支援級を希望する予定なのですが、自分の気持ちの整理や息子への対応の仕方、担任の先生と連携がとれない事など悩みがどんどん溢れてきていてちょっと鬱っぽくなってしまいそうです😣- 7月30日
-
ママリ
私でよければなんでも聞いて下さい🙋♀️
息子さん、娘とにています!
娘も年長さんの頃に受けたWISCの数値が75で境界知能でした。
この時期色々と悩みますよね😭
担任の先生と連携がとれないのは辛いですね💦
私も沢山悩んで、娘は支援級情緒クラスに入学しました。
ですが私はよかったと思ってます!
凄く成長してくれて、今、勉強も学校生活もすっごくよく頑張ってますよ!と先生から言ってもらえています。
娘も行きしぶりなく楽しく学校通ってますよ😊- 7月30日
-
はーぴ
楽しく通えてるとお聞きしてそれが1番だよなぁと感じました😌娘さんは年長の時のお友達関係はどうでしたか?息子はお友達が好きなのにうまく輪に入れずあまり楽しく遊んだという話を聞かないので心配をしています💦
- 7月31日
-
ママリ
年長さんのときは、マイワールドが強くて&マイペースすぎて周りにあまり関心がない子でした😅💦
娘も一人遊びが多かったです。
でも、小学校に上がってからは積極的に人と関わるようになり、大好きなお友達もできたみたいです😊
息子さん、なかなか輪に入れないんですね😭
自分から声かけるのが苦手なんでしょうか😔💦
お友達関係も、色々心配ですよね💦- 7月31日

もこもこにゃんこ
ASDの小4の子どもがいます😊
-
はーぴ
回答ありがとうございます😊
お子さんは支援級でしょうか?- 7月31日
-
もこもこにゃんこ
1〜3年は支援級で4年から通常級です😊
- 7月31日
-
はーぴ
すごいですね!希望が持てます..✨
お子さんの年長の時の様子とか覚えてらっしゃいますか?特に苦手な事とか、学校での困り事とかお聞きできたら嬉しいです!- 7月31日
-
もこもこにゃんこ
進級後はしばらく教室に入れないとかありました。環境変化に弱い。
卒園前もいつもと違う雰囲気を感じて不安定でした。
落ち着きなく、ピシッと立って話を聞くとかは苦手。
お遊戯や歌とかをみんなでやるのはあまり好きじゃない。
ワーキングメモリ低いので忘れやすい。
って感じでした😊
学校での困り事は、
宿題で間違い指摘したら泣いたり拗ねることがある。
忘れ物をよくする。
ってところですかね🤔- 7月31日
-
はーぴ
なるほど!うちの息子も同じことが苦手です💦あとは難しいと思うとやる前から極度に抵抗して嫌がって諦めたり泣いたりします😣失敗経験が強く記憶に残ってしまうようで、、間違いの指摘で泣くなどもあります💦
そんな姿が減り、普通級に決まったのでしょうか?- 7月31日
-
もこもこにゃんこ
本人が通常級が楽しくなって来たのと、学校ではほぼ問題ないみたいだったので転級を決めました。(忘れ物はありますが💦)
- 7月31日
-
はーぴ
それはまさに理想的な流れですね😌
こちらは国語算数だけ支援級であとはほぼ普通級のようなのですが、どんな感じでしたか?
実際私はまだ自分の息子が支援級に入るという現実を目の前に受け入れたつもりなのにどこか受け入れられていない気がして、複雑な気持ちが続いています。。園長先生からも「親御さんが覚悟決めて!」って言われたのに、当事者じゃないからそんな簡単に言えるんだよとか捻くれた感じ方しちゃってます😔- 7月31日
-
もこもこにゃんこ
国語算数以外の授業は交流クラス(通常級)へ行って受けてました。
支援級だけの科目もあるのでそれは支援級全体で受けてました。
うちは支援級選べるのがラッキーだなって思ってました😊
すごく手厚いし、楽しいイベントもあるし、とても良かったですよ。- 7月31日
はーぴ
回答ありがとうございます😊
発達検査はウィスク5ですか?
うちはIQ77でした💦
8月末に学校見学を予定していて、
支援級(国語、算数のみ支援級)を希望しています!良ければ上のお子さんが年長の時どんな様子や流れで今に至るのか教えて頂けると有り難いです😓
はる
市の健診は1歳半健診からずっと引っかかってて、3歳半健診で市の発達相談を紹介されて小児科医と心理士と話しました。
そこからずっと様子見で発達相談は年1.2回ほど行っていました。
その間家でも幼稚園でも癇癪や特性があり、年長から発達相談の医師のいる病院に行くようになって、一度発達検査をしましょうと検査を受けましたが最後まで出来なくてそこでは診断はされませんでした。
年長ではかなり落ち着いていましたが(年中の時が癇癪やこだわりが一番強かった)就学前健診で最後まで受けるのが難しく支援級を希望。
私が住む地域では支援級行くには診断書が必要で、今までの様子から医師が診断をつけてくれました。
普段の様子から情緒クラスになりましが知的に問題はないか一度確認をしたいと学校から言われて田中ビネーを受けました。
こんな感じです😊
はーぴ
詳しい流れをありがとうございます🙇♀️✨
息子さんの支援級は情緒クラスですか?
また、年長の時はお友達との関係はどうでしたか?息子はお友達が好きなのになかなか輪に入れず寂しい思いをする事もあるみたいで…支援級に進む事で良いことのほうが多いのは分かるのですが、デメリット?と知っておきたいなと考えてます😣
はる
知的遅れはないので情報クラスです。
年長の時は1人すごく仲の良い女の子がいました。お世話もしてくれるけど適度な距離感で接してくれてました。
うちの子は自分から行くタイプではないのでお友達は多くはなかったですが仲良くしてくれる子とは遊んだりしてたみたいです。
他害や暴言などはなかったのでトラブルはなかったです。
私は支援級に行っているデメリットは特にないと感じています🤔
学校や先生によって合う合わないとかはありますが、通っている小学校ではすごく対応が良いですしいろいろと対応してくれています。
支援級のクラスも仲良しみたいです。
はーぴ
そういうお友達の存在ってすごく嬉しいですよね😌息子は何でも完璧にこなせる4月生まれの男の子達に憧れを抱いていて何するのも真似してるみたいなんですが、反応的に邪魔者じゃないですが相手してもらえてない感じです💦他害や暴言は同じくないですが、しょっちゅう泣いてるみたいです🥲
学校による、先生によるって言いますもんね。。こればかりは運もありますね。。
小学校へ見学の機会があるんですが、何かここ見ておいた方がいいよ!聞いとくといいかもってことありますか??
はる
真似を嫌がる子もいるから難しいですよね💦
先生もフォローしてくれているとは思いますが💦
距離感とか遊び方とかは難しいです
ね。。
見学行った時は子供に学校ってこんなところって何となくでもわかってもらう程度でした笑
長男は新しい場所や新しい環境が苦手なので、事前に担任の先生と顔合わせが出来るか、入学式の前に入学式会場を見れるかとか、私もあまり想像出来なかったしとりあえず入学式に行けるかが不安でその事を聞いてました😅
お子さんの苦手に対しての対応についてとか?聞くと学校側の対応がどんな感じかわかるかもです。