
小1の子どもが読書感想や絵日記を書くのに苦労しており、どうすれば自分で考えて書けるようになるか悩んでいます。
小1、毎日読書と短い感想を書く宿題がありますが
◯◯が可愛かった、◯◯がかっこよかった、◯◯が美味しそうだったと読まなくても書けそうな似たようなことを書きます🥲(どこで可愛いと思ったのとか質問をしても考えこんでしまいます)
これとは別に夏休みの宿題で
絵日記、毎日ひとこと日記、読書感想文(原稿用紙1枚以内)がありますが、なかなか文章にできずやる気をなくしています😵
絵も授業では書けていますが、交通安全のポスターとかだと(過去の入選作品を見せてどんな絵を書くのか説明をしても)どうやって書けばいいのか分からないと進みません💦
文章や絵など、徐々に自分で考えて書けるようになるのでしょうか🥲⁉️
- はじめてのママリ🔰
コメント

𖥧朝バナナ伊東𓃱𖤣夏休み楽しみたい
何かで読んだ
おはうた
面白かったところ、発見したこと、嬉しかったこと、楽しかったところ
で書いてもらってます👌
低学年のうちはポスターとかは親がフォローしなきゃ難しいものだと思ってます🥺
はじめてのママリ🔰
いくつか気になったところを見つければ、文字数も増やせますね✨
まだフォローが必要ですよね🥲一緒に考えてみようと思います!