
医療費控除を無駄なく受けるために、治療費の支払い方法や還付上限について悩んでいます。所得税率を考慮した医療費の計算が正しいか教えてください。
医療費控除を無駄なく受けられるように模索中です。
(治療費を院内分割できて、来年に持ち越すか年内に払い切るか悩んでいます)
お力添えください。
源泉徴収票の源泉徴収税額に20万と書いていた場合
住宅ローン控除を14万受けると残り6万になりますよね?
この6万は医療費控除で還付される上限と認識しているのですが、この場合は6万÷所得税率=医療費の理解であっていますか?
仮に所得税率10%の場合
6万÷10%=60万
60万まで治療費かかっても良いとの認識であっていますか?
- ママリ(生後9ヶ月, 2歳8ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
実際には住宅ローン控除よりも先に医療費控除が適応されます😊住宅ローン控除は所得税から引ききれなければ上限はありますが住民税からも引かれます。

はじめてのママリ🔰
医療費控除は医療費から10万円引いた額が控除額になります。
なので単純に6万円の還付を受けるには70万の医療費ですね🙌
分割する医療費と住宅ローン控除額にもよりますが、、、
2年に分けると単純に10万分控除できなくなること、住宅ローン控除は住民税にも回せる事も踏まえて考えるのが良いですね💡
-
ママリ
医療費は総額100万と少し程度だと思います。
昨年夫が転職しており年収アップしたこと、昨年度分から住宅ローン控除が始まったこと、定額減税で源泉徴収票の源泉徴収税額が0だったので目安が分からず自力で計算している次第です💦
今年全額払ったとして20万以上控除が受けられない額が出るなら分けちゃった方が良いってことですよね…?- 14時間前
-
はじめてのママリ🔰
目安がないと、ちょっと判断が難しいですよね💦
そうですね!控除が受けられない額が10数万円以上あるなら2年に分けて支払うと、来年度も医療費控除の恩恵は受けられますね💡- 14時間前
ママリ
医療費控除も住民税からも引かれると見たのですが、あれはあくまで医療費控除のみの場合で我が家のように住宅ローン控除がある場合は医療費控除が優先されて住民税への影響がないと言うことですね?!?!
控除額を合算して引いて行ってると思ってました😓
ありがとうございます!
はじめてのママリ🔰
医療費控除の方も住民税から引かれますよ🙆♀️