※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳11ヶ月の娘のわがままの対応についてです最近自分のしたい、食べたい…

2歳11ヶ月の娘のわがままの対応についてです

最近自分のしたい、食べたいなどの要求がすぐに通らないとすごい大声を出して怒ってきたり、大泣きするようになりました😭

例えば…おやつで言うと、前だったら
「おやつ食べたい!」
→15時のおやつの時間になったら食べようか!

今は
「おやつ食べたい!」
→15時のおやつの時間になったら食べようか!
「おやつ食べたい!おやつ食べたい!!!!おやつ!!!ああああああああああ😭😭😭おやつーーー!!😭😭😭」

と出てくるまで叫んで泣いてです…
他のことで気をそらしたりしてみましたが全く効果が無しです🥲
すぐにやらせてあげられる事はしているのですがそれでも今すぐにできないこともあるしおやつに関しては1日何回も言われます…


こっちもイライラしてしまって毎日朝から寝るまで怒ってる気がします😭

どう対応したら良いのでしょうか、、

コメント

はじめてのママリ🔰

うちも上の子2歳11ヶ月の女子です!
うちは食欲ではないのですが
同じく癇癪すごいです😇
保育園の先生に言われたのが
時計に好きなシール貼ったりして
うさぎのとこに針がきたらオヤツだよー!
とか工夫すると待てるようになっていくと
言われたのでやってみようかなーと思っています。
あとは大人の言葉で言わない
のも良いらしくて
好きなぬいぐるみ🧸とかに言わせると
確かに効果あります🤭
でも工夫しても大変ですよね💦

はじめてのママリ🔰

きっとすこーしだけ弟くんへのヤキモチとかもあるんですかね??
「私のことも優先してくれるかな?!」みたいな気持ちが。

でも、やっぱり親が言いなりになってしまうのはよくない気もしますよね汗
私は「ルールはルールでブレない方がいい!」という主義なので、、笑笑

他のことで気を逸らすというのは、例えば「15時のおやつの時間まで○○して遊ぼう!」とかってことですかね?

それが効果ないとしたら、、、

おやつの話題はそのまま、
「今日はどのおやつが食べたい気分?」
「飲み物は麦茶と牛乳どっちがいい?」
「どのお皿で食べる?」
→娘ちゃんの選択に対して「いいね!じゃあそれで準備をするから、15時になったらおやつパーティーしようね!」
など、おやつ食べたい!の気持ちをちゃんと受け止めてるよ!っていうこちらのアピールをしてみるのはどうでしょう??

幼稚園教諭をしています。
娘ちゃんにとって、「私の要求を聞いてくれるかな?」っていう一種の試し行動のようにも思うので、おやつ以外の場面でも、娘ちゃんに選択肢を与えたりして、「娘ちゃんの思いも大切だよ!」ということが伝わって、気持ちが満たされてくれば(そりゃ大好きなママとの間に突然ライバルが現れたのだから時間はかかってしまうと思いますが汗汗)落ち着きそうですよね!

「おやつをすごく食べたい!」というよりも、「おやつという時間」が、娘ちゃんの駆け引きしやすい対象なのかと思います!