

まる
遺伝はあるそうです…うちも旦那が昔なったようなので怖くて対処方法を書いて張り出してあります😰
まず初めての熱性痙攣はすぐに救急車を呼んでいいそうです!
危ない物があれば退かせる▶︎横向きにさせて衣服を緩める▶︎痙攣の様子を動画に収め、5分間以上続く場合はすぐに救急車を呼ぶといいそうです。すぐに治まり意識もはっきりしている場合でも不安であれば#8000に相談するといいと聞きました。また、痙攣中は名前を呼んだり揺すったりはNGと教わりました💦

はじめてのママリ🔰
ある程度遺伝的になりやすさはあると思いますが、必ず熱性痙攣を起こすわけではないです。
それに、痙攣は痙攣でも熱性痙攣は対処法さえ分かっていればそんなに怖いものでもないです。
(最初はビックリしますが…)
痙攣かな?と思ったら、
①安全な場所に寝かせる
②横向きにする
③時間を確認する
④手元にスマホがあれば、動画を撮る(診察の時にあると嬉しい)
動画さえ撮れれば大体の時間が分かるので時計は見なくても良いですし、逆に大体の時間が分れば動画は二の次で良いです。
とにかく安全な場所で横向きにすることと、痙攣の時間が分れば大丈夫です🙆♀️
もし5分以上痙攣が続いたら、救急車を呼んでください。
あと、痙攣後30分以上意識が戻らない場合も、急いで受診してください。

はじめてのママリ🔰
私が熱性痙攣経験者で、私はおそらく父からの遺伝です😂
おしえてドクターというサイトがおすすめです。印刷して冷蔵庫に貼ってます。

ママリ
私自身ごどもの頃に熱性痙攣を起こしたことがあり、息子も熱性痙攣を2回起こしました。
事前に熱性痙攣の対応方法等をYouTube等で見ていたので、その通りにしました。
1度目は1歳5ヶ月の時です。
痙攣し始めてからすぐに全身が映るように動画を取り始め、声掛けなどしながら一部始終を、録画しました。
2分ほどの痙攣の後、1分も立たず2回目があったので、子供救急ダイヤルに相談の電話をして、すぐに救急車を呼ぶように言われました。
救急車内で、痙攣の時間や様子を聞かれて
同じ質問を病院に着いてからも医師に聞かれました。
硬直痙攣か弛緩痙攣か片側だけの痙攣だったかを聞かれましたが素人目には分からないので、動画を見せました。動画のおかげでスムーズに診断してもらい、また痙攣起こしたらすぐに救急車を呼ぶように言われました。
解熱剤と、痙攣止めの座薬、かかりつけ小児科への紹介状を貰い帰宅しました。
2度目は2歳で初めてインフルエンザに感染した時に熱性痙攣を起こしました、この時も動画を取りすぐに救急車で病院に向かい、動画を見せる形でした。
動画がある事で医師もその動画を見てどう言った様子の痙攣なのかを確認できるので、動画を撮ると言うのは良い行動だと言われました。
事前に熱性痙攣の時の対処法をYouTubeなどで見ていたことも自分の中に知識として入っていたので大きかったと思います。
とにかくパニックになりそうですが、動画だけ撮れば何とか大丈夫だと思います。

ママリー🔰
今月息子が初めて熱性けいれんになりました!💦少しでもお役に立てば幸いです。
親がなっていると子どももなりやすいか➝親が無いよりはなりやすいです。
病院でも父母のけいれん経験有無を聞かれました。
対応➝安静にできる場所に子どもを移動させる。
吐いたものが喉につまらないよう身体を横にする。
可能であれば動画を撮影する。顔と全身両方。(けいれんの様子、時間をお医者さんが確認できるようにするため)
私は添付画像を参考にして救急車を呼びました🚑️
実際起こると親はかなり慌てますが119にかけたらまずは住所を伝えてください。すぐに🚑️が向かってくれます。
あとパパが熱性けいれん持ちだったら、お子さんが発熱した際に解熱剤早めに使ったほうが良いかもです。
小児科の先生にご相談くださいね🙂↕️

ダッフィー
遺伝はあります。私自身子供の頃に何回かやってます。
下の子が熱性痙攣なった時に、お母さん何回もやってるならこの子も何回もやるよって言われました。なので1回目の痙攣した時から予防のダイアップを使用してます。
痙攣が起きたら大きな声を出したり身体を揺さぶったりせずまず横に向かせる
医師に見せる為に動画を撮る
2分以上ならすぐに救急車を呼ぶ
(2分以内でも1回目は不安だしよく分からないと思うので呼んで構わない)
痙攣が治まったかなと思っても何かいつもと違うなと思うならすぐに救急車
とかですかね。
絶対焦るし不安だしめちゃくちゃ心配になって気が動転しちゃいますが
とにかく横に向けて身体を揺さぶったりしない!です
コメント