※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まいまい
子育て・グッズ

新1年生の母親が宿題の進め方について悩んでいます。子どもが算数は得意でも国語が苦手で、宿題をどうサポートすべきか疑問を持っています。自分でやらせるべきか、一緒に説明しても良いのか教えてほしいです。

新1年生です
今日から夏休みなのですが、宿題について今更だけど質問です。

日々の宿題もそうなのですが、今までは「とりあえず自分でやってごらん」と難しそうでも何でも、まず自分でやらせ口出ししないようにしてました。

でも一緒に説明しながらやってもいいのですかね??

宿題に出るということは基本的には学校でやってる内容でしょうし、間違えたとしてもやれるはずの問題だと思うのですが💦


うちの子は算数は満点だけど国語が皆無😭
算数の文章題になると苦労してます。何となくは解いてますが💦
国語の「は、を、へ」などは難しいみたいで😅
文章もなかなか理解に苦しんでいるようなのですが、私が問題を読むと即答えれます💦
なので、やらねばならない課題はこの夏休みで頑張ろうねーとは言ってたのですが、ふと宿題やワークの進め方に疑問があって


皆様どう進めてますか??

分からないのに「とりあえずやれ!」は可哀想ですかね?

コメント

🍓( 28 )

うちはとりあえずわからないところは飛ばして間違えてもいいからやってからママのところおいで。と言って一緒にまる付けしながらわからないとこやってます!
うちも、を、は、へとか二年生になってようやく理解しました💡

  • まいまい

    まいまい

    分からないところって教えて結局最後は丸をつける感じですか?

    • 7月26日
ca.☺︎

去年までは下の子の育休で
家にいたので宿題のときは
一緒にやっていました✏️

今年はワークなどはもう
自分任せでやっています☺︎

絵や作文はお休みの日に
一緒にやる予定です^^

でもついついイライラして
毎日後悔しています😢😭

  • まいまい

    まいまい

    一緒にやっていいんですね!丸つけのみかと思ってました💦

    • 7月26日
  • ca.☺︎

    ca.☺︎


    決まりはないですよ😳

    全然いいと思います🤝

    • 7月26日
はじめてのママリ🔰

1年生の息子がいます👦🏻
今は問題を解く練習期間くらいに思っているのでわからないところがあれば一緒にやってます🙌
夏休みの宿題も管理してあげなければ一生終わりそうにないので😂

りこ

日誌やプリント系はやってもらっていますが、意味を分かっていないこともあるのでそこそこみています。問題なのは絵日記、工作、朝顔の観察日記など、、毎日やる系は間に合わないので日にちを私が決めて計画表に簡単に書いています!
周りのお母さんやインスタでは結構もう宿題終わったーとか、ちらほら聞かれて性格悪いですが宿題終わったマウントみたいに聞こえてしまって笑 しんどい&焦ります😂出産控えていて、入院中夫とやれるかも疑問だからそれもあるのかも、、、
これ来年仕事あったら無理じゃん!って思います、、びくびく