※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

先取り中学受験をしない子の学習のメリットについて知りたいです。受験を考えていない場合、先取り学習の必要性はどうでしょうか。

先取り中学受験をしない子の学習のメリットについて。
今日子供が、〇〇ちゃんはもう四年生の内容をやってるんだって!と言っていました。
そうなんだ〜と答えて、子供はすごいよね!と言っていましたが、それはすごいとは私には思えず‥
あなたもやればできるけど、わざわざ先取りしていないだけだよ〜と言おうと思ったけど、何も言わずにそのまま流すことに😂
先取りのメリットってなんですかね?受験するならわかるのですが‥

コメント

はじめてのママリ🔰

受験以外だと、先にやることで繰り返し勉強することができる→定着率があがるとかもメリットだとおもいます☺️

先取りしてメリットなのってあくまでも本来今やるべき学習も理解していることなので、そこがおろそかになってないのであればデメリットってそこまで多くない印象です.

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます!
    決して批判ではないのですが、本当に素朴な疑問で💦
    定着率が上がるとかもわかるんです。が、そもそも公立小のレベルって高いわけではないのでみんな学校で習えば100点取れるレベルだと思うんです。それをわざわざ一年前から一年前からやる必要性があまり見えず‥
    もちろん個人の自由だと思うのでそれが悪い!ダメ!とかでは全くないです!

    • 7月24日
ウーパールーパー

常に授業が復習になるのがメリットじゃあないですかね?受験関係なくわかってて授業受けるとふと知らなかった事柄や忘れてたことが出てくるとそれが頭に残りやすいですのはありますね。
1年以上も先のことはやりませんが、次の2学期にやるであろう九九とか都道府県名とかそういった覚えるしかないものは夏休みに先取りして覚えてた気がします。

咲や

公文だと計算問題だけなので、出来る子はどんどん先に進みますね
私も昔、公文の国語を1学年上をやりましたが、普段の授業が分かるかといえば、そこまで大差ないかと😅
公文は教科書の文章ではなかったと思います

それ以外は本人の興味があればいくらでもという感じですかね
博士ちゃんみたいに興味がある分野なら、それこそ高校とか大学の知識を調べて独学する子はいるでしょうし

私は親が先取りを意図的にやらせる必要はないとは思います
ただ、高校受験で私立に行く場合、中高一貫校だと、高校入学時点で高1の内容がすでに終わっていることもありますので、その場合は先取り必要ですね😅
私が某私立女子校を高校受験した時、入試問題の最後の1問で高校数学の問題が出てきて、そんなもん分かるか!と思ったことがあります😂