※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

運動会の鼓笛の楽器なんですが・指揮 1人・大太鼓 2人・トリオ 2人・シ…

運動会の鼓笛の楽器なんですが

・指揮 1人
・大太鼓 2人
・トリオ 2人
・シンバル 2人
・鉄琴 2人
・キーボード 2人

・中太鼓 6人
・小太鼓 6人
・カラーガード 8人

となっている場合、やはり人数の少ない楽器に
しっかりできる子が任命されるのでしょうか?
またこの中だと どの楽器が難易度が高いんでしょうか?
決められる先生の立場からや音楽に詳しい方
ぜひ教えてください🙇‍♀️

コメント

ママリ

保育園でマーチング指導してます🙌🏻
マーチング(楽曲)のレベルなどにもよりますが、うちの園での話になります!

指揮は言わずもがな難しく……
楽器の中で難易度が高いものでいえば、
①キーボード
②鉄琴
③トリオ
④シンバル
⑤ 大太鼓
⑥ 中太鼓 小太鼓
⑦ カラーガード
って感じですかねー!

①②はメロディ(主旋律)なので重要度が高いです😌
キーボードとかは経験者が選ばれることが多いですね💦
やはり人数が2人になってるのは、それなりに音量があり、人数が多すぎると合わないのが理由です……
なのでしっかりできる子が選ばれがちではあります……
大太鼓は体格や体力で選ぶことも多いですかね◎

中小太鼓は大太鼓やシンバルみたいにドン!と一発叩く訳では無いので、ズレてもバレない(というよりはズレて当たり前)って感じなので難易度は低めです🥁

カラーガードは一番難易度低いかな……?
ポジションによっても変わってくるかも🤔

写真映えする(可愛い&表情がよく見える)のは小中太鼓やカラーガードだなって思いますけどね😊💓

ママリ

我が子の園はマーチングバンドを売りにした園でした^_^

難易度というか責任重要度?的には、
カラーガードがいちばんの花形なのでやはりきちんと動ける子が選ばれます。
同じくキーボードはメロディの要になるので技術がちゃんとあることが必須。
後の楽器たちにはあまり差がありませんが、中太鼓小太鼓は特段の技術もいらないし大勢いるため1番難易度は低いものという位置付けでした。