※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

小学1年生のカラーテストは100点が当たり前と聞きました…🌀1学期のカラ…

小学1年生のカラーテストは100点が当たり前と聞きました…🌀

1学期のカラーテスト。
国算あわせて7.8枚あるのですが、
国語は全て裏表100点。
算数は表面は全て100点、1枚だけ裏面が40/50点でした。
(文章題で式は作れたのですがケアレスミスで計算間違いという感じのミスです。)
これくらいなら合格点ですかね…。

先取りはせず復習メインで勉強させてきました。
なので夏休みも1学期の復習メインで勉強を進めるつもりですが、漢字に興味があるようで夏休み中緩く漢字のワークでもやらせようか悩んでいます。
他に何かこれやっておくと2学期楽だよーなどあれば教えてください😊

コメント

はじめてのママリ🔰

100点あたりまえなんですか!?全然100点じゃない子いっぱいいましたよ!
うちの子も100点じゃないのありましたが、問題ないと言われましたよ

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ネット上の一部の親がそういうこと言ってるだけですよね?😞💦
    我が子の通っている学校から聞ければ良いのですが、個人面談も秋まで無くて学期末の懇談会も下の子が体調崩して行けず…。
    実際どんなスタンスでやってるのかわからず戸惑ってしまいました😭
    ここで質問してみて、皆さんの意見が聞けて安心しました。
    ありがとうございます!

    • 3時間前
はじめてのママリ🔰

100点があたりまえはなかなかすごいです🥹
うちの子はもうすでに80点台とか多いです😅ちゃんと文章読み返したらできるような間違いが多いです
先生には理解はできているから大丈夫と言われました😊
もし宿題+αで頑張れるなら本をたくさん読むように促してあげてと言われました🙂‍↕️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ネット上の一部の親がそういうこと言ってるだけですよね?😞💦
    1年生だしテスト慣れ問題慣れしてない子も多い中、よくよく考えたら100点当たり前ってそんな訳ないですよね!
    確かにせっかく長期休みで時間も沢山あるので、ゆっくり読書してほしいです💓
    私も小説好きで普段から読んでいるので一緒に読書タイム取れないか娘と相談してみます✨

    • 3時間前
まー( ゚∀゚)ー*

当たり前ではないとはおもいますが、それが基礎になるので、100点にちかければ、いいかなと思います。
かといって、100点とれてなくても、理解できてたら、今後伸びてくることもあるから、点数だけではないかなと思います。
うちは4月は100点で、いまは80.90うろうろしてます。ケアレスミスが多いです。

漢字に興味があるなら、ワークでもいいし、私自身、漢字辞典が好きだったので、見せてあげると喜ぶかもです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうですよね!
    私も、間違いの数よりも問題の意図がわかっているかどうかの方が大事な気がします。
    本当は我が子の学校から聞ければ良いのですが、個人面談は秋まで無くて学期末懇談会も下の子の体調不良で欠席してしまい機会が無く…😭

    漢字辞典を好んで読んでたら本当に漢字に強くなりそうですね✨
    参考になります!

    • 3時間前
ママリノ

当たり前=クラスの殆どの子が100点っていみじゃなくて
100点当たり前くらい取れないと今後ヤバいって熱心な親が思うからそういう言葉が生まれてます。

先取りじゃなく100点ならそれなりにポテンシャルあると思いますが
カラーテストは問題は平均点が80〜85点くらいの難易度で作られてるので
理解度は測れても頭の善し悪しは分かりません。

普段から復習メインであれば
ハイクラステスト、z会グレードアップ問題集などの少し難しめの問題に取り組むといいですよ。習ったとこだけでいいので。

理解定着応用の繰り返しですので
応用をされたらいいかなと。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    すごい府に落ちました🥺✨
    小1で学校に慣れるのにも大変な中、そんなに親がテストに熱心になるのも少ししんどそうだなと感じてしまう緩い親です。笑

    普段は、授業で新しい単元を勉強し始めたらその単元の所の市販のワークをコピーして3周位やらせているような感じです。
    毎日コツコツやっての結果なので、正直頭の良し悪しで言ったらそこまで…といった肌感です。笑

    スタンス的には勉強ができないと学校も楽しさが半減すると思っているので、学校を楽しむために勉強で遅れを取らないぞ!っていう緩い感じですが、せっかく長期休みで時間も沢山あるので、解きごたえのある問題に少しチャレンジしてもらうのも良いかもです!
    Z会のグレードアップ問題集は少し気になっていました✨
    本屋さんで探してみます✨

    • 3時間前
  • ママリノ

    ママリノ

    親が熱心になると言うより
    事実として
    それくらい取れない=ミスが多い、地頭が想定より良くないってことですから
    そういう親は自分が当たり前に100点だったともうので
    なぜ?となるんだと思いますよ。

    • 3時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    自分学生時代に当たり前に100点だったからなぜ?って思うのはわからなくもないけど、そのスタンスでいたら親子ともにしんどくないのかなーって思います。
    我が子と自分は別の人間なんだから自分ができるから我が子もできるとは限らないし。
    子供も地頭?の良い子だったら問題ないと思うけど。

    まぁ色んな考えの親、家庭があるということですね!
    勉強になりました!✨

    • 3時間前
ゆか

カラーテスト自体、そんなに枚数はなかったですが、ケアレスミスはありましたよ!
当たり前というか、授業でやってることしか出ないので難問ではない…ということですかね。理解力、観察力の確認というか…

学校からは、1桁の足し算引き算は問題を見たら答えがパッと頭に浮かぶようにしておくと、繰り上がり繰り下がりの計算が楽になるからと計算カード勧められました。
百マス計算とかも計算力つきそうですよね。

あと時計で躓く子が多いので、夏休みのうちに日常生活のなかで時計を読めるように、いま○分だから20分後に家を出たいんだけど何分に出たらいいと思う?みたいな会話も慣れておくように、と言われました。

読書の他には、日記を書くのもいいそうです。
自分の気持ちや目や耳や肌で感じたことを、自分なりの言葉に表現できるようになる良い練習だそうです。
表現力がつくと、国語の読解力もつくし読書感想文を書くことになっても悩まないそうです😳私が子供の頃に知りたかったです😂
漢字も書き取り練習というより日常的に使うようにすると、身に付きやすいようです。
○月○日、○よう日、とか…