※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
にゃんころ
その他の疑問

小学生の勉強サポートについて皆さんはどのようにしていますか。テストの準備やケアレスミスについて心配しています。どの程度気にすべきでしょうか。

みなさん、小学生の勉強のサポートってどれくらいしますか?
私自身が心配性で…ママリで1年生のテストは100点で当たり前!など目にしてしまい、先日持ち帰ってきた国語のテスト、表は100点でも裏は80点で、焦ってしまいました😭💦

いつテストがあるかなどは告知がないけど、みなさん大体この辺りかな?と思って対策をされるのでしょうか?それとも何も準備しなくても、基本100点?
娘は問題をさらっと読みすぎる部分があるのか、ケアレスミスが多い様に感じます。私が色々言わずに、テストでミスをして気づかせるべきなのか、、、でもそれではテストの点が悪くなってしまいそうで、今後の成績なども心配です。でも、そんなこと気にせず、小学校は手離しで見守るべきでしょうか。みなさん私のようにはあまり心配にはなりませんか?メンタル強くなりたいです…

コメント

はじめてのママリ

1年生です!
80.90のときもあります。
問題よく読まなきゃできないってわかって良かったんじゃない?と思ってます!いつやるかも知らないので、対策してないです😂

色んな考え方あると思いますが、テストは自分の実力理解力が出ると思うので100じゃなくてもいいと思ってます。そこでミスしたら戻って復習すればいいだけですし🙆🏻‍♀️

  • にゃんころ

    にゃんころ

    どうすればそんな風にポジティブに考えられるようになりますか?😭先回りして考えて、またテストで間違えたらどうしよう…と考えてしまい、今も眠れないです😭💦

    • 7月1日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    寧ろ今出来ないのわかってラッキー!くらいの精神でいると楽だと思います🥹
    少なからず得意不得意はあるので、いい所に目を向けたら寝れると思います!!

    • 7月1日
ままり

学校に行ってるならそれで良いのでテストのチェックはほぼしてないです。
例え50点でも気にならないし、本人が頑張ってるならそれでオッケーです。
私は点で子どもの学力を見てないのと、頭が良いからって良いわけじゃないのでその年齢だからこそできること、したいことを経験として楽しんで欲しいと思っています😊
ちなみに学校に行けないならそれもそれでオッケーで、生きてくれてたらそれで良いです。楽しいことをしてそれが生きる道に繋がっていくように一緒に考えていけば良いよねって考えています。
今は自殺する子も多いのでね。
いろんな視野を持つ事で生きやすくなると思っています😂
そんな私は中学は平均かそれ以下、高校は欠点とりたくなくて(やり直しをしたくないから)常に上位でした。だからって就職が有利になったとかはないですし、むしろ頭が良い方がいろいろ言われてしまうのでそこそこできてるくらいがちょうどいいだろうと思ってます。自分は気にしなかったですが、勉強ができてムカつくとか遊びたくないとか言われて突然仲間はずれにされたことがあります。笑
頭が良い=得だけではないんで、学びたいなら頑張るしかないし、点取りたいなら頑張ってみなー!って感じです。笑
怒ることもないんで何点でも思い出した時に見せてくれるんですけど、つい最近80点で悔しいというのを聞いた時は、向上心あるんだなー!80取れたら充分じゃん!って思っちゃいました😂

どうすべきかは親子によって違うと思いますから、お子さんが頑張りたいというなら足並み揃えてあげたら良いと思いますよ😊

  • にゃんころ

    にゃんころ

    素晴らしすぎます🥹✨見習いたいです😭元々そのように達観して物事を考えられるのでしょうか? どういう人生を送れば、どんと構えられる人間になれるのか、私に分からないんです🥹なんでも悪い方に考えがちで…

    一緒に考えていくって素敵ですね!わたしは心配ばかりしていて、子供が求めていないやり方をしているかもしれません😭親として、子供にも100点を取りたい!とモチベーションになるような声かけばかりしています、正直…そうしないと、みんなが言う 普通 のレベルに到達できない気がして💦

    • 7月1日
みかん

宿題の丸つけをする程度です。
末っ子は2年生ですが、80や90点もあります。理解しているけど、計算ミスや問題の読み間違いだったら焦ったり気にしたりしません。
理解していない場合は、復習をしっかりさせます‼️

100点じゃないからと焦る必要はありませんよ💦

上2人は高校生で、2人とも偏差値70の高校に通っています。
小学校低学年の時は勉強があまり好きではない子たちで、点数も良くなかったです😅
中学年あたりから、自主的に取り組む習慣ができ学ぶことが楽しくなってきたようです。

  • にゃんころ

    にゃんころ

    みなさん、どんと構えていて本当に尊敬します😭✨

    小学生から打って変わって、自主的に取り組むなんてすごいです✨本人たちに何かきっかけがあるんですかね…今から完璧でなくちゃ!と考えてしまう自分が悪いのはわかっているわですが、なかなか考え方が変えられず、自分で自分の首をしめています😭💦

    • 7月1日
はじめてのママリ🔰 

全然大丈夫だと思います!
まだうちの子はテストはないですが、ケアレスミスを連発しそうなタイプなので100点は全く期待していません😅
私自身、小学校の頃は毎回60点くらいでした😛でも中学で勉強に目覚めて高校、大学はそこそこのところに入ったので、小学校の時の成績なんて全然気にしなくていいと思います🙆‍♀️
結局のところ、何事もそうですが、勉強は特に親が出来ることって本当に少ないです。本人のやる気に全てかかっているので😌

  • にゃんころ

    にゃんころ

    中学で勉強に目覚めたきっかけ、ぜひ教えてほしいです✨✨
    本人次第なのは本当にそうですよね💦我が子、なにもしなかったらたぶん勉強全くできないタイプなので、何とかやらせて、ボーダーみたいな感じなので、やらせるレベルがまだ分からず😂

    • 7月2日
  • はじめてのママリ🔰 

    はじめてのママリ🔰 

    小6の時の転校がきっかけでした💡父の転勤について行った先の小学校がレベルが高く授業についていけなくて、親に頼んで塾に行かせてもらいました。最初はとにかく学校の授業についていくために必死でしたが、たまに100点が取れるくらいまでになって心に余裕ができてきたら勉強の楽しさに気がつけた感じでした。環境って大事だなとつくづく思います。あとは元々読書だけは好きだったんですが、読解力とかが求められるようになった時に急に役立つようになりました。
    子供のタイプでアプローチも変わってくるので、どこまで親がサポートすればいいのかって本当にわからないですよね💦とりあえず我が家は宿題以上のことは親発信ではさせてないです!

    • 7月2日
  • にゃんころ

    にゃんころ

    私自身が勉強好きなタイプでしたが、娘が好きではなさそうで…🤣なかなかモチベーションをアップさせるのが大変な気質です…本人の気持ちで心から楽しい、と思ってほしいな、とは願っていますが放置したらそのまま勉強できない子になりそうで不安で…子による、と頭で分かりつつ、でも親の働きかけ次第で多少変わりそう…など期待してしまう自分がいます。なかなか難しいですね🥹

    • 7月2日
ママリ

2年生ですが、100点取れた事は今までほぼ無いです😂
勉強は、宿題の丸付けと漢字テストなどはお知らせが来るのでその前に少しだけ書けない漢字などを書かせたりするくらいです💦

ケアレスミスもたくさんあるし、そもそも理解してない?って事もよくあります🤣

1度、裏面0点で返って来た時はさすがに、、え??なんでよ?と聞きましたが😅本人いわく、テストの問題の意味が全く分からなかったから全部適当に書いてみた。と🤣
0点なんてビックリ過ぎて、心配よりも娘とこれはヤバイねー!と笑っちゃいました😂笑

勉強って本人のやる気次第な部分もあると思うし、テストが悪くてもそれをちゃんと復習して次に同じようなミスをしない、覚えてなかった事はちゃんと覚えるようにする事が大切だと思うのでテストの点数はそこまで気にしなくて大丈夫だと思いますよ😊

  • にゃんころ

    にゃんころ

    笑えるような親子関係素敵です🥹✨点数を見るのでなく、そこからちゃんと学んで覚えることも大切ですよね✨
    みなさん大らかに構えていて、本当に私にはできないことをさらっとできていて尊敬します🥹✨

    • 7月2日
𖥧朝活バナナ𓃱𖤣踏み台12/20

多分120%くらいの気持ちでみてます←
「何がなんでも100点!(当たり前でしょ)」というより「何を取りこぼしたのか?」「理解が足りないのか?」という判断材料でしか見ていないです。
8割取れてれば御の字と思う世代ですが、それはわざわざ子どもには伝えていないです。
何点でも怒らないですが、出来なかったところは身に付くまで永遠と反復させてます👀

テストがあると分かれば事前に復習とかはさせちゃいますが、基本的に忘れる前提で定期的に振り返りはしているので、漢字など全範囲だされたとしても、そこそこ書けるとは思います🤔

  • にゃんころ

    にゃんころ

    120%くらいの気持ちというのはどういうことですか🥹?(読解力なくてすみません💦)
    ちゃんと、反復で復習させていて素晴らしいですね✨どのように反復させていますか?同じ単元のドリルを用意するのでしょうか?

    • 7月2日
  • 𖥧朝活バナナ𓃱𖤣踏み台12/20

    𖥧朝活バナナ𓃱𖤣踏み台12/20

    あ、一般的な親の全力以上に見てる感じ
    という気持ちで書きました🤣分かりにくくてすみません💦

    子どもに合いそうなワークとか勉強資料や方法とか調べるのが好きなタイプみたいです。

    漢字や計算のその手のワークなりを買い、今やっている単元をしてます。
    それは朝やらせてますが、習慣化しました👌

    • 7月2日
  • にゃんころ

    にゃんころ

    いえいえわざわざ回答させてしまってすみません🥹💦

    国語の対策などはどうされていますか?読み取りテストなどは音読で対策でしょうか?

    • 7月2日
  • 𖥧朝活バナナ𓃱𖤣踏み台12/20

    𖥧朝活バナナ𓃱𖤣踏み台12/20

    国語ぴったりドリルくらいで、あと漢字は日々の半分。
    読み取りテストは意識していなかったですが、読解ワーク(ふくしま式、出口式)、語彙ドリル(漫画)、子ども新聞とかは取り入れてます。

    • 7月2日
  • にゃんころ

    にゃんころ

    ぴったりドリル、さっそく買ってみます✨
    我が家は陰山ドリルが好きです。パッと終わって🥹✨子供新聞も1年生から取り始めました✨

    • 7月2日
  • 𖥧朝活バナナ𓃱𖤣踏み台12/20

    𖥧朝活バナナ𓃱𖤣踏み台12/20

    ごめんなさい、ちょいちょい私誤字ありますね💦

    学習習慣やフォローする姿勢があるならあるなら大丈夫だと思います👌

    • 7月2日
  • にゃんころ

    にゃんころ

    さっそくぴったりドリル買って、復習させました☺️ありがとうございます✨

    • 7月2日
deleted user

小3です。
うちは毎日復習したりして努力しての100点です💦準備しなければ80点とかだと思います…
テストに向けてというより普段の授業の復習と、知識の定着を図るために勉強する習慣をつけてます。私はドリルやプリントの用意と丸付けのサポートをしてます。
100点が当たり前とは思ってませんが、それは娘には言わず、100点目指してがんばるようには言ってます。
娘の学校は75点以下だと追試があるので本人もそれは嫌だと頑張ってます。

  • にゃんころ

    にゃんころ

    普段の授業の復習は、毎日どこの単元をやっているか本人に確認した、復習する感じですか?✨
    サポートの具合はまだまだ手探りで色々な方のお話を聞けてとても参考のなります🥹✨

    • 7月2日
  • deleted user

    退会ユーザー

    娘の学校は2週間毎に時間割が発表されて、どの範囲をやるのかも載ってるのでそれを目安にしながら私がプリントを用意してます。
    教科書ワークなど教科書準拠のものをコピーして繰り返しやってます。
    それだけでは量が少なくなるので計算問題とか文章読解とか基礎の強化につながるものも入れながらって感じです。
    新しい範囲のプリントをやる時は娘と相談して授業でやってるか確認します、漢字以外先取りは基本的にはしてません。

    • 7月2日
  • にゃんころ

    にゃんころ

    2週間ごとに告知があるなんて素敵ですね✨
    先取りしすぎても、進みすぎると忘れたりしてしまいますもんね🥹コピーして繰り返すんですね✨すごいです✨

    • 7月2日
  • deleted user

    退会ユーザー

    先取りは私は効率悪いと思ってます、先取りしたい子はしてもいいんでしょうけど…あと私優しく教えられないので、先取りされても困るのです(笑)

    あとモチベーションが…と上の方のやり取りで見たのですが、モチベーションアップに漢字検定、算数限定など受験もオススメですよ☺️
    次の級も頑張る〜と勉強へのモチベーション爆上がりします✨️

    • 7月2日
Mon

小1〜2の頃はスマイルゼミで1ヶ月くらい先取り学習してました!

小3からはオンライン塾です。


学校のテストは、満点の時もあればミスすることもあります。

そんなもんかなと思ってました😅

心配は特にしてないです

  • Mon

    Mon

    勉強に手出しはほとんどせず、本人が自分のペースでこなしてます。オンライン塾になってからは内容が濃くなり、本人もこなすスピードを早めた感じがします。

    タブレット学習に年長の夏から取り組んでるので、親としては助かります😂

    18:30まで学童、フルタイム勤務なので、なかなか直接みてあげたりはもう無いです。一年生の頃はフォロー多めでやってましたが、本人からの要請があったら、でした。

    • 7月2日
より

事前にいついつテストですとお知らせありましたが、基本何もしませんでした。たまに80点90点もありましたよ。問題数が少なく、1問の点数が大きいですからね、2、3問の間違いでも、そういう点数になっちゃいますよね。
返されたテストは学校で直して持ち帰ってきます。毎回私にも見せてくれますが、どういうふうに間違えたのか、本人にも確認して、直した時点で理解していればそのまま何もしません。(だいたいこれで終わります)もしも、理解していないようであれば、もう一度やり直してみたり、似たような問題を解かせたりします。

うちの子も、問題文をきちんと読んでいなかったんだろうなってことが多々あります。宿題プリントの丸付けをしていても、そう感じます。なので、しっかり問題文を読むことをその都度伝えてます。