
ADHDの小2の子どもが不登校で、算数の理解が全くできず困っています。足し算や引き算の問題を何度教えても理解できず、どう説明すれば良いか悩んでいます。
ADHDの小2、不登校です。
算数の理解力が全くなく、教えててイライラしてきます。
全部で◯個ありました、◯個食べたら残りは何個でしょうか?
などの、残りの数や、合わせていくつでしょうか?のような問題で、足し算をするのか引き算をするのか、何度教えても分かりません。
ものを使っても、絵で書いても、どうにも理解できないようです。
もう何度説明したか分かりません。
どう説明したら理解してくれるのでしょうか?
(ちなみに発達検査で、算数は苦手な傾向、形など見たものをきちんと捉えるのが極端に平均以下だと言われています。)
- はじめてのママリ🔰
コメント

3怪獣ママ
目の前にラムネなど置いて、実際に食べるのはどうですか??
減ったか増えたか目に見て分かるように!
減ったら引き算
増えたら足し算というのは
分かっているなら
実際に食べてみて増えたか
減ったか
ラムネを3個あげるね!と
貰ったら増えたから減ったかを
数えられる量で自分で確める感じで!

まろん
IQは平均ですか?
平均ならLDの可能性もあるかなと思います。
-
はじめてのママリ🔰
基本平均ですが、平均以下の項目もあります。
LDはあるな…と薄々思ってました。- 9時間前

はじめてのママリ🔰
おそらく親が教えるのには限界があると思います
(我が子ASD +ADHD )
うちはまだ理解ありますが療育のお友達は発達障害の子の塾にいってなんとか理解してます
あとは文章問題(国語力)も弱いのかなと思います
うちは小さいときから階段の上り10段あったら半分はいくつとか3段のぼったら残りはいくつ?などしてました
-
はじめてのママリ🔰
発達障害の子の塾があるんですね!
うちの近所にはなさそうです…
小さい時からもっと数字に触れさせておけばよかったです。- 9時間前

もこもこにゃんこ
発達障害の病院の先生から言われたアドバイスは、
合わせていくつ→たし算
残りはいくつ→引き算
などのパターンを覚える。
って事でした。
この言葉があったらコッチ、みたいに覚えちゃうのが良いって言われました。
-
はじめてのママリ🔰
そのように伝えてはいるんですけど、なんでか意味が分からないようです…
- 9時間前
はじめてのママリ🔰
ものを使って増えた、減ったはやったことがありましたが、
実際に食べるはやっていないので一度やってみようと思います!