※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
ココロ・悩み

こどもがWISC5を受けました。結果の数値が珍しいタイプなのかな?!と個人…

こどもがWISC5を受けました。結果の数値が珍しいタイプなのかな?!と個人的に思いました。
ADHDとASDありで、ワーキングメモリは低いだろうなと予想してましたが、流動性推理も同程度かなり低く出ました。他は平均~平均より低いですが、全体では境界知能です。
WISC詳しい方いらっしゃいませんか?!

コメント

はじめてのママリ🔰

詳しくはないと思いますが…
息子が就学前に受けました。
今1年生で通常級に通っています!幼稚園年少の時にASD診断されました!

ママリ

ASDの子は見通しがうまく立てれないや友達の気持ちを読みとりにくいなど見えない事を推測する力が低いため、結果、流動性推理が低く出たのかなと思います。
境界知能と出たのは全てが低い訳ではなく全体知能指数の値(IQ)がその値だったからだと思います!
なので、流動性推理が苦手とわかった時点で対策やアプローチの仕方を変えたりするなどしたら数値はわかりませんがグンと伸びると思います。

  • ままり

    ままり

    コメントありがとうございます!
    流動性推理が低いのは納得で、小さい頃から、砂遊びで山を作ったりも興味ないし、折り紙などもしない、幼稚園での課題の最低限の製作のみしてました。
    算数で抽象的な概念(分数や小数点、図や文章題など)が多くなると致命的かなと思います。。
    国語でも、これは何を指すか?とか、意味分からないかもしれませんね。。一応授業は聞いてましたが、、(現在普通級です)
    いつから知的支援級に移行するか悩みます。

    • 8時間前
  • ままり

    ままり

    もしご存じでしたら教えて頂きたいのですが、下位検査の結果は記載がなく全く分からないのですが、それって大事ですか?

    • 4時間前