
児童精神科の初診では、どのような診察が行われるのでしょうか。発語のない下のお子さんの受診に不安を感じています。診断はその場で行われるのでしょうか。
児童精神科の初診ってどんなことをするんですか?下の子の発語がないので予約していて、やっと来週受診なんです😥どんなことをするのか分からなくて私がドキドキしています…。もうその場でズバッと診断されてしまうのでしょうか?付き添いは私1人だけなのでメンタル保てるか不安です💦💦問診票は記入済みです。
- はじめてのママリ🔰(2歳10ヶ月, 4歳9ヶ月)
コメント

ママリ🔰
年齢は違うのですが、聞き取りや先生が子どもの様子を見てたような感じでした!
年齢的にもすぐ診断ではなく基本的に検査してからの診断になるかなと思います🤔
うちは初診で意見書希望してたのでお願いして、先生からはこの後の流れ(手続き等)のお話、「知的もあると思う」は言われました。

バナナ🔰
病院や先生によって順番は変わるとは思いますが、いきなり診断されることはまずないです。
問診、面談、検査をした総合判断で診断はつきます。
問診票を記入されているのであれば、そこから色々質問をされると思います。
うちの場合はまず問診と面談、少し時間が空いて検査、診断という感じでした。
2歳であればもしかしたら様子見や経過観察になる可能性もあります。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭やっと初診まできたのですが、正式な診断までは更に時間がかかりそうですね💦実際に療育に通えるのはいつになるのか…。1歳ごろから保育園には通っているのですが、早く何かしてあげないとって気持ちばかり焦ってしまいます😅
- 9時間前
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭ずっと前に予約してやっと初診なのですが、正式な診断までは更に時間がかかりそうですね💦
ママリ🔰
正式な診断となると年齢もまだ小さいのでもう少し時間がかかるかもしれないですね😖
療育は診断がないと通えない自治体ですか??
うちは意見書でも可能なので初診時に意見書発行してもらい、役所で手続きしましたよー!