※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
おしりちゃん🔰
子育て・グッズ

生後6ヶ月の息子が大きく、ミルクの制限が必要か悩んでいます。離乳食を進めていますが、ミルクを後にせざるを得ません。寝返りもできず、どう対処すれば良いかアドバイスを求めています。

生後6ヶ月、月末には7ヶ月になる息子です。

保育園で身体測定をしてもらったら
身長68㎝
体重9.29kg
カウプ指数20.1ありました。

普通の子よりだいぶ大きいですし、カウプ指数20は肥満と思います。

この場合ミルクの制限が必要なんでしょうか…

離乳食を始めてますが、ミルクの前にあげようとすると全身で嫌がりグズグズなのでどうしてもミルクの後になってしまいます。
ミルクは200あげてますが減らさなくて良いんでしょうか。
保育園の先生も離乳食食べれるのであればミルクが先でも大丈夫と言うのですが食べ過ぎに思います…

1日のミルクの摂取量は1000が主です。
たまに1000〜1200の間くらいの量を飲みます。

体が重たいせいもあると思うんですけど寝返りもまだできません。
かかりつけの医師には6ヶ月で寝返りできないのは遅めだから練習させてあげてねと言われていて、してますが、本人がすぐ疲れてしまい、途中で諦めたり泣き出したりします。

どうしていけばよいのかわかりません…

同じように大きい赤ちゃんを育てたお母さんの経験談や
こうしてあげると良いよとかあれば教えていただきたいです。

コメント

はじめてのままり

上の子は3歳くらいまでずっと成長曲線上にはみ出してました!
離乳食もモリモリ食べて、母乳(完母でした)もごくごく飲んでたので、カウプ指数は20オーバーでした!

今、6歳ですが成長曲線は真ん中になりました!
体操や外遊びなど体を使う遊びが大好きです!

うちは特に制限したりしませんでした。

1歳3ヶ月で断乳はしたんですけど、離乳食めっちゃ食べてたのでずっとムチムチしてました!
2歳くらいからいろんな動き(走ったり登ったりなど)ができるようになってたくさん体を使って遊ぶようになってきたら少しずつ引き締まっていった感じです!

平均値から外れてると不安になりますよね💦
私も当時は検索しまくってました。。
今だから言えますが、あのむちむち感は赤ちゃんしか味わえないのでぜひ堪能してください😊
保育園通われてるということなので、担任の先生と相談しながら調整できるといいと思います!

‪🫶🏻

下の子が大きかったです!6ヶ月終わり頃には既に72cm、9.6キロはありました!その頃のミルクは200×4と180×1の980mlでした🍼(ただ離乳食なしでこれでした!)

検診では大きいと言われるものの太ってるとかなにか注意はされなかったので、、旦那も背は大きいしとあまり気にしてなかったです!(引っ越し前の検診場所だと厳しかったので確実に体重は怒られてたと思いますが..)

何も言われてなければそのままでもいいと思いますが、気になるようであれば離乳食の量がどれくらいか分かりませんが、ミルクを毎回200▶︎180に減らすとかしてみるのもいいと思います!

下の子は1歳すぎの今もう上の子と同じ体重あって、体重増加が落ち着かず、怒られそうで来月の検診に私は今脅えてます🥲

まぁみ

うちは、1日、平均700ほどですが、ミルク先にあげてます💦

寝返りに関しては、これは、近所の方の子ですが、子ども3人いらっしゃって、皆んな、寝返りをしなかったと言われてありました💦でも、今は、小学生で元気に走り回ってましたょ✨

めい🔰

うちもほぼ身長体重同じくらいです!!
産まれた時から3900gと大きかったので、健診の時も特に何も言われず。

完ミで、飲むのが早く量が少ないと怒るので
1日220×4+寝る前240
とかあげちゃってます💦

離乳食ははじめるのが遅くて、最近10倍がゆ小さじ3くらい。
同じくミルク先にしないと怒ってギャン泣きです😅

4ヶ月後半頃から、うつ伏せで飛行機ブーンとか、うにゃうにゃ動いたりする事が増えてからは体重の増え方はだいぶ落ち着きました。

寝返りは、いつの間にかできるようになると思うので、練習は嫌がるうちは無理にしなくても大丈夫だと思います(^^)

うちは寝返りし始めそうだった頃、仰向けでスキンシップの時に足をキュッとM字にまげたり軽くそのまま横向けにゆらゆら動かすと、勢いでコロンと寝返ったりしました!