
新生児育児に苦しむ女性が、自分の不安や心配を語っています。夫に比べて自分の育児に自信が持てず、ストレスから体調を崩してしまったことを悩んでいます。再来月からの一人育児に対する不安も強く感じています。
新生児育児が苦しいです。
周りからは新生児可愛い、癒されるという声をよく聞きますが、私は怖い気持ちが強いです。
何を考えているのか、何が辛くて泣いているのか、常に顔を真っ赤にしたり、吐き戻し、なんで眠れないのか、抱っこ苦しくないか、ゲップの体制は辛くないか、全てを気にしすぎてしまい何も分かりません。
夫の方が立派にお母さんをしていて、私は抱っこのひとつも上手にできないんです、ミルクもちゃんとあげられないんです、母乳も直母拒否で完ミ移行しようと搾乳のみしています、何もできなくて情けないです。
今日はおそらくストレス性の蕁麻疹までも出てきてしまって、子どもが欲しいと不妊治療までして授かった可愛い我が子のはずなのに、異常なほどに心配性な自分の性格が憎いです。
再来月からワンオペが始まりますが、こんな状態でひとりで大丈夫なのか今から不安で仕方ありません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
慣れない子育て、本当に頑張っていますね。
投稿者さんのようなお悩みを抱えている方がママリにもいるかもしれません。
ママリだからこそ、先輩ママの話を聞くことで前向きに考えることができたり、心が軽くなることもあると思っています。
同じように悩んだ経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちや優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです🍀
みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。
🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
🌸投稿の主旨に反する回答やママリコミュニティガイドラインに反する回答は、運営事務局にて削除する場合がございます。
- ママリ公式

はじめてのママリ🔰
まずは、ご出産おめでとうございます☺️✨初めてのことばかりで色々不安で分からないことだらけですよね。私は「死なせなければ大丈夫!」の一言でだいぶ救われました!
ミルクだって、お腹がすいたら飲みますし、泣いててもある程度ほっといて大丈夫です!お母さんの気持ちが落ち着いたら赤ちゃんも少しは落ち着くとおもいます☺️🙏
こんな軽いこと言って…と思うかもですが…なんとか自分もそれで乗り越えられました!

さと
今第二子となる新生児を育てています。新生児育児、赤ちゃんは何も反応を返してくれないし、辛いですよね。分かります。
私は第二子だからこそ、この子が少しずつ目でものを追うようになったり、笑うようになったり、寝返りをしたり体を動かすようになったり、そしていつしか喋るようになる姿を想像出来るので、今は新生児のほやほや感を少し余裕を持って楽しめます。ただ、2回目の私ですら、夜中や、ふとした時に新生児の育児つらい、、、と心が折れそうになります。寝不足も人をおかしくしますし。
1人目で、この先がわからない中で、何を考えているか全く分からない新生児育児に疲れるのは当然だと思います。何も自分を責めることはありません。むしろ、ちゃんと色々気にして、気にかけてあげてる素敵なママだと思います!!!
新生児は不安ですが、少しずつ慣れてきて、赤ちゃんもしっかりしてきます。再来月には、きっともっと赤ちゃんらしいぷくぷくした赤ちゃんになってると思います👶🏻
先のことを不安に思っても何も解決しないので是非今の旦那さんと3人の時間を自信を持って楽しんでください😊

🐟
ご出産おめでとうございます☺︎
私も正直新生児育児は楽しくなく辛いことの方が多かったです。
なんで泣いてるかも分からないのに急に親になることは求められるし、母乳出すのは大変だし寝られないし抱っこも下手くそだし…
ちゃんと可愛いなと思えるようになったのは自分に笑うようになってからですね
初めてのことだらけで最初はてんてこまいかと思いますが、お母さんもお子さんも毎日子育てして生きてるだけで偉いぐらいの気持ちで乗り切っていきましょう💪🏻

はじめてのママリ🔰
私もそうでした。産後うつでした。主様もその可能性高いと思いました😅しばらく実家に帰るとかお母様に来て貰うとか出来ないでしょうか?

ともみ
お疲れ様です🩷🩷
新生児に戻りたいな〜って思っている小学生母です。
吐き戻しは通常モードなので洗濯だけ、ファイトです。
スタイしたり
ハンドタオルを輪ゴムでくくることもありました。
寝てる時はいつもフェイスタオルを頭のしたにひいて…
ゲップ上手に出来ても
たくさん出る子は、出ます。
まだ器官が未発達なのですぐ溢れちゃうんですよね〜
泣いてるのも、肺を鍛える為で
悲しいだけじゃないです。
生きる練習。
私は抱っこが本当に苦手で
常にエルゴやベビービョルンの抱っこひも
たくさん疲れてくれたら嬉しいから
泣かせっぱなしにあえてすることも。(とくに昼)
蕁麻疹は飲み薬でサッと消えるので
しんどかったら1ヶ月検診などで
貰うといいですよ♡♡
心配性すぎて疲れることありますよね。
段々慣れてきたり、これくらいならいっか。って思えてくると思うので
心配なら心配で
いまはChatGPTやママリ、インスタ、YouTubeなど不安を解消する手段が
たくさんあるので活用してみてくださいね♡

さなぷーママ
毎日のお世話、本当にお疲れ様です。
お住まいの地域の子育て支援を最大限に利用しましょう!
今は想定以上の少子化で、言葉悪いですが、区役所も市役所も皆さん、手ぐすね引いてママからのSOSを待ってます!
めちゃくちゃ親身になって助けてくれます!
不安なこと、困ってること、プロの皆さんが相談に乗ってくれますし、サポートもしてくれます!
しんどい時は甘えましょう。

はじめてのママリ
毎日本当にお疲れ様です😭
私も新生児=可愛いと思っていたのに、いざ出産すると、私は得体のしれないものを育ててる感覚でした。
常寝てるか泣いてる、笑いもしないし
喋らない相手に喋りかけながらのお世話。
泣いて寝れない時は実母や旦那に頼れましたが、なぜかすぐ泣き止んで「私の存在は?」って心折れかけてました。
息してるかな、病気しないかな、発達具合は?なんて心配事も増えて心配性の私にはしんどかった。
あと母乳をうまく吸ってくれなくて搾乳+ミルクでしたが、祖母から母乳じゃないと😂って言われて病みました。
でも何かの拍子にポキっと折れて、完ミに移行して今ではすくすく育ってくれています。
せっかちな私にはサクッと飲んでくれるミルク育児の方が向いてたのかもしれないです。
それから半年過ぎましたが、
あれだけ抱っこ上手ですぐ泣き止ませれていた旦那が抱っこしても寝ない、私じゃないと寝ない子になりました。
最近やっと母親になれてるのかなぁって思い始めたところです。
それでも寝ない時はイライラするし、母親失格って思う日もありますよ!
みんな徐々に母親になっていくんだろうなって思います。
もし頼れる人が近くにいなかったらここに吐き出してください。
一人じゃないです!
長文失礼しました。

poporon
ご出産おめでとうございます😊
始めてで分かったら誰も苦労しないですよね…
本当育児って大変だし、分からない事だらけだし、時には鬱的な感じになったりしました
長男の時は、なんで泣いてるのかな?お乳あげて泣き止み飲むんですが
布団に置いたら泣くを、夜から朝にかけての戦いでした!
朝方から、夕方までは3、4時間に起きて泣いてましたが、
夕方から、ギャーギャー泣かれご飯中も抱っこ
自分の実家ではなかったので甘える事が出来なかったので
ゆっくりとご飯は食べれず。
お風呂とトイレぐらいしか息子と離れる事が出来ずでした。
新生児となると赤ちゃんは泣く事が仕事とか言いますが
親も、人間なのでキツいですよね、、、
そんな息子でしたが、今でも、ヤンチャで毎日怒られてますが、優しいで明るい子ですよ😊

はじめてのママリ
お母さんも赤ちゃんも初めてのことばかりなんです。赤ちゃんが初めてのことばかりでたくさん泣くようにお母さんも不安になったり泣きたくなったりして当然なんですよ。
私は「へぇー赤ちゃんはこんなことで泣くのかー」とか「うわー何を訴えてるのかさっぱりわからん、こりゃお手上げだ🤷」って思いながらのらりくらりやってきました。
お腹が空いたのか?違うのか…じゃあ眠いのか?これも違うか…ってミルクボーイな気持ちで過ごしてみたらどうでしょう。

ママリ🔰
出産おめでとうございます👶♡私は6人目を12月に出産しました!6人産んでもなんで泣いているのか、ミルクの吐き戻しは何故なのか、全く分からないです💦旦那や1番目2番目の方が何で泣いてるのか分かるります。ゲップも私じゃでないし、旦那の方が上手です。
夜になるとふと私じゃない方がこの子はいいんじゃないかって考えてしまい産後うつになりかけてた時もありました。
そんな時に親友が私に産んだだけ偉いよ!元気な子産んだだけで偉いんだから😊って言ってくれたんです。その言葉を聞いて気持ちが少し楽になりました✨
昼間は誰もいないので私もひとりで見てますが旦那や1番目2番目がいる時は任せちゃってます😁出来る人がやればいいんです!こっちは出産したばかりで自分の体調管理までしなきゃいけないんだから!
私もこう思えるまでに時間かかりましたが💦
赤ちゃんは多少泣いていても大丈夫ですよ☺️肺が鍛えられから少し泣かしておくくらいがいいよ!って助産師さんが言ってました♡

ママリ初産
他の方も書いてるように産後うつの可能性もあると思います。子どもの1ヶ月検診でも相談できると思います。
まず、前提として赤ちゃんをお客様とすれば母親は「新卒採用職員」。経験もない知識もない誰に頼っていいかも分からない。分からなくて当たり前、不安になって当たり前。なのに「ただ泣くだけ」のVIPの世話を産後ボロボロメンタルと寝不足体の新卒採用職員が世話しないといけない。夫の方がよくできてる?新卒採用職員にも向き不向きや得意不得意ありますから当たり前。職場なら同期で支え合って乗り越えますよね?家でもおなじ。得意不得意違う同期(夫婦)同士、支え合ってVIPお世話しましょ?あなた一人が頑張らなくていいし、最初から何でも完璧に対応しないくて大丈夫です。顔を真っ赤にするのはうちの子もしてました。栄養だか酸素だかを全身にめぐらせるためらしいです😂

はじめてのママリ🔰
ご出産おめでとうございます!
新生児ってなんだか貴重な存在ですよね。
お母さんはまだ身体もボロボロなのにろくに眠れずやり方もわからない育児を手探りでやって、、逆にかわいい!なんて見れる余裕がある方はすごいなと思います。
産後ってホルモンバランスのせいで本当の自分とは違う人格が出てくる気がします。
過度に神経質になったり、イライラしたり、誰か助けて😭って思って私も1ヶ月くらいは毎日泣いていました。
でもいま9ヶ月になってあの時ずっと泣いてたなあ、、笑。と余裕が生まれてきました。
お母さんは子供のために一生懸命頑張ってます!!何もできなくなんかない!
赤ちゃんが泣くのはきっとお腹の中が心地よかったのにいきなり外にでて新世界すぎて不快なんです。
そのうち慣れてきます。お母さんも赤ちゃんも。
ともに育児頑張りましょう。

はじめてのママリ🔰
ご出産おめでとうございます😊
私も長男を出産した時、これはあってるのか、今のは間違えてないか毎日毎日不安で仕方なかったです。
不妊治療をしてやっと授かったのに、夫は単身赴任になり、完全ワンオペで本当に怖くて育児を楽しむ所か泣いて過ごす日々でした。
そんなボロボロの中、近所のコンビニに行った時の事です。
60代位の女性の店員さんが「子供の為に沢山悩んで頑張ってるあなたは既に立派な母親よ。偉いわ!」と声を掛けてくれました。人前でしたが思わず号泣したのを覚えています。
今は長女も誕生し、3歳・1歳の完全ワンオペで気を失いそうな毎日ですが、あの時の店員さんの言葉を思い出し孤軍奮闘しています。
完ミだし離乳食はレトルトに頼るし、怒りすぎて落ち込む日もありますが、やっぱり凄く可愛い我が子達です✨
今は大変な毎日だと思いますが、あと少しするとペースが掴めてくると思います。一緒に子育て頑張っていきましょうね!

ママリ𓂃🎀𓈒𓏸
ご出産おめでとうございます。
初めてのことばかりで、心配や不安、わからないことだらけですよね。分かります
私は、不妊治療をして高齢出産で授かった息子がいます。
お腹のなかに息子がいるときに、コロナにかかり、ストレスで帯状疱疹にもなりました
うちは、母乳を直で飲ませたことがありません。口唇口蓋裂があり吸い付くことができなかったのと、もうそろそろ退院しましょうのころ病院で突然、髄膜炎を起こし、すぐこども病院に運ばれました
0歳児で大きな手術をして、今でもまだまだ手術盛り沢山で、療育園には通っていますがバタバタですよ
今でも、噴水のように吐き戻しありますよ
そんな中でも、我が子の様子は一緒にいると解ってきますよ。
今を乗り越えれば、落ち着いてきますよ😄

はじめてのママリ🔰
日々のお子さまのお世話、本当にお疲れさまです。
文章を読んでいて、ここまでお子さんのことに気を配れて、旦那さんのことも尊敬できるのは、あなたさまの性格がゆえなのだと、心配性はとても価値のあることだと私は感じました。
こんなに大切に育ててもらえて、お子さんは幸せものですね☺️
他の方も仰ってますが、ぜひ自信を持ってもらいたいなと思いました。
ストレス性の蕁麻疹、体調を崩しながらの育児はお辛いかと思いますので、それは病院に行って然るべき対処をしてもらうのが良いかもしれませんね💦
自分が想像する以上の嫌なことは大抵起こりませんので絶対に大丈夫です。今しかない子供の表情やしぐさを見逃さぬよう、根拠のない自信を持って共に育児を楽しんでいきましょう!!

3人目ママリ
わかります!
私も新生児とくいではありません、
ちなみに2児の母、3人目妊娠中です。
新生児期は産後の体、心がまだボロボロな状態なのに、寝不足だし、赤ちゃんとコミュニケーションなんて上手く取れるわけもないししんどいですよね。
赤ちゃんが生後数日ならお母さんもお母さん数日。なんです。
うまくできなくて当たり前、
大丈夫です。
お腹の中で一生懸命10ヶ月間ひとりで育てたのはあなたです。
死にものぐるいで産んだんです。
次は旦那さんが頑張る番だと思って、少し休める時に休みましょう。
私は男性の方が骨格も大きいし、力があるから安定するって助産師さんに言われました。
あなたができてないのではないですよ^ ^

ママリ
心配しすぎて損はないのでいいんです!
でも出産の大仕事を終えたばかりなので、休める方法が見付かればいいですね。
私も心配性過ぎる上に人のアドバイスもダメ出しみたいに感じちゃって自分で自分を否定して辛かった🥲
昨日よりとか、午前中よりとか、うまくいった事を自分で褒めるのがオススメです👍
たくさんお子さんの事考えてる素敵なママだと感じたので遠くからエール送ります!

ルル
私も1人目は同じ気持ちでした。泣き声を聞くと動悸がして冷や汗が出るほど。体重も10キロ以上落ち、産んだことを後悔するほど追い込まれてたので今思うと鬱っぽかったのかもしれません。
家族でも自治体でもなんでも良いのでヘルプを出しましょう!初めての子育てはわからない事だらけです。産後体がボロボロの中、子育てしてるだけでめっちゃ頑張ってますよ!
コメント