
4歳のADHDの娘がいるのですが、衝動性で動いて大変です...いつかは落ち着くのでしょうか...?
4歳のADHDの娘がいるのですが、衝動性で動いて大変です...いつかは落ち着くのでしょうか...?
- ひまわり(4歳7ヶ月, 8歳)
コメント

バナナ🔰
うちはピーク時に比べたら落ち着いたとは思いますが、まっだまだ多動も衝動も強いです笑(服薬してます)
視覚優位なんで仕方ないんですけどね💦
担当医曰く「16歳くらいには落ち着くから!(実体験)」だそうです笑
長ーーーーーい!!!笑
4歳のADHDの娘がいるのですが、衝動性で動いて大変です...いつかは落ち着くのでしょうか...?
バナナ🔰
うちはピーク時に比べたら落ち着いたとは思いますが、まっだまだ多動も衝動も強いです笑(服薬してます)
視覚優位なんで仕方ないんですけどね💦
担当医曰く「16歳くらいには落ち着くから!(実体験)」だそうです笑
長ーーーーーい!!!笑
「4歳」に関する質問
子育て・グッズ人気の質問ランキング
ひまわり
16歳...😭💦長ーーーーーい💦服薬してても衝動性強いんですね😭💦
バナナ🔰
今はASDのお薬ですが(ASDもあるので)、もっと酷くなったらAD/HDのお薬に変える予定です。
4歳(年少さん)の時はまだまだまだまだでした💦年長さんになったくらいから少し落ち着いたかな?(当事者比)って感じです😂
ひまわり
年中さんはまだまだまだまだまだですよね...😭💦もうお出掛けするのが億劫になってしまって😭
バナナ🔰
療育でも定番ですが、多動や衝動が強い子は最初に「お店の中は歩きます」と肯定文で伝えてお約束させるや我慢させた後は発散させてあげる、そこに見通しを持たせてあげるのは大事ですね。(〇〇が終わったら公園行こう!とか)
もしくは大人しくして欲しい場面があれば先に発散させてあげた方が落ち着ける時間は増えます!
ただひと筋縄ではいかないのでホント繰り返し繰り返し教えていかないとなので「もーー!!!💢💢💢」とはなりますが😂
ホントお出かけは疲れますよね💦
ひまわり
肯定文の方がいいんですね❗️私ずっと走っちゃダメだからね❗️って伝えてました😭💦これから気をつけます🥺
大人しくしてほしい場面たくさんあります(笑)特に病院💦保育園の帰りでもダメなんですよ😭先生のデスクいじろうとしたり、先生の机の横にあるアンパンマンいじろうとしたり、薬や注射器がある所に行ったり💦椅子におしりぺったんだからね❗️と言っても毎回毎回同じことしようとするので「もーーーー!!」って思います(笑)
バナナ🔰
「走っちゃダメ」だと自己肯定感が下がったり、何でダメなの?走ってもいいじゃん!になってしまうので「ここは歩くよ〜でも〇〇に行ったら走ってもいいからね」など走ったらダメな所といい所とメリハリをつけて伝えてあげるといいみたいですよ。
うちは階段を走って欲しくない時は「ゆっくり階段降りれた人が勝ちゲーム!」とかやってます笑
あとは動き始める前に指示を出すや約束をするです。動き始めてからだと言葉が入っていかないので動く前に約束や指示を出すのが大事と療育やOTで言われました!
スーパーならお店に入る前に「お店の中は歩きます」ですね。
多分5万回くらい言ったらまぁまぁ歩けるようになりました🤣
病院はめちゃくちゃわかります!!
うちの子はボタンやスイッチに衝動が強いので病院では常に先生のPC狙ってます!😂あとは聴診器もそうだし、歯医者や耳鼻科だとそばにある機械を触りたがったり(むしろ触ってる)でその阻止に大忙しです💦
慣れた先生だとPCはロックしてくれるし、触っていい物なら放置したりあえて触らせて満足させてくれるけど、見ているこっちは「壊さないでー!」とドキドキハラハラしてます😱
診察室ウロウロなんてデフォなんで看護師さんが見守ってくれてますよ笑
でも何故か待合室は静かに待てます。何故かは不明です笑
ひまわり
なるほど🤔💡⠜確かになんで走っちゃダメなのかわかってないのかもしれません...💦なのでいつも手を振り払って視覚優位に動いてしまってダメでした🙅♀️💦なので、約束や指示を出してからお店の中に入ってみようと思います❗️5万回言っても心の折れないバナナさんがすごいです🤣❗️私も負けじと5万回言おうと思います(笑)病院は本当に大変です💦どうしたらいいもんか毎回悩みます...💦看護師さん確かに見守ってくれてますけど、暴走する娘を見てくれてるのに申し訳なくて😭💦待合室静かに待てるんですか😳❗️❗️羨ましいです🥺💦
バナナさんのお子さんは支援級ですか?
バナナ🔰
多動も衝動も本人の意思でやっている訳じゃないので「ダメ」と言われると「走りたくて走っちゃうんじゃないもん!」って感じなんだと思います。そうすると「自分は悪くないのに怒られる、、、」と自己肯定感が下がってしまうそうです。
もう「歩こうね、手を繋ごうね、お約束だよ」なんて何万回言ったか分からないです🤣
うちはワーキングメモリも低いので、何かを言われてもその瞬間に他の物が気になると言われたことを忘れちゃうんですよね💦だからその都度その都度伝えないとって感じで5万回です笑
心は折れてますよ?笑
でも年齢が上がってきて「お店の中は?」と聞くと「走らない!」と答えて守れる回数が増えてきたので5万回言ってきたかいはあったと思います😂
病院はホント困りますよね😮💨もちろん病院だけじゃないんですけどね。
うちの子は知的はないので情緒級です。
ひまわり
なるほどなるほど❗️私は娘が普通にしてる事に対して怒ってたんですね💦反省します💦確かに普通にやってる事なのに怒られても娘はなんで怒られるの?って不思議に思いますもんね😱
歩こうね、手を繋ごうね、は私も何回も言ってると思います(笑)お子さんに何回も何回も伝えてお約束を守れる回数が増えてきてるなら言ってきたかいがありますね❗️私も負けじと伝えていかにいと❗️❗️
情緒級なんですね❗️娘はまだ年中さんですが、この先娘はどう成長するのか、学校はどうしたらいいのかと頭がいっぱいで💦毎日考えて...でも考えても答えは見つからないんですけどね😭💦
バナナ🔰
特性って自分でコントロール出来ないから本人的には無意識に体が動いちゃってるって感じなんだと思います。
でも分かっていてもついつい怒っちゃいますよね💦
もうホント繰り返し繰り返ししかないんですよ💧
よく療育でも「長い目で見てあげてくださいね」と言われるくらいなのでコツコツ積み上げていくしかないんだと思って5万回です笑
まぁ10回言って1回出来たらいい方だ!くらいハードルは低いですけどね笑
年中さんならもう1年あるのでこれからの伸びに期待する+どちらの方が(情緒級or普通級)お子さんに合っているかで決めてもいいと思いますよ。
あとはどのくらいの支援や配慮を望むのかにもよりますね。普通級でも支援や配慮はしてもらえますが、特別支援級程は望めないのはあります。
あとは担任次第な部分もあるので、ここは入学してみないとなんとも、、、というのはあります。
年長になったら就学前相談で普通級はどこまで支援してもらえるか、特別支援級ならどうなのかを聞いてみるのもいいですね。
園や療育の先生、担当医など色々な人にお子さんにはどんな支援が必要か、どちらの方がいいのかを参考にする為に相談するのもアリです!
うちは今のところは情緒級にして正解だったと思ってます。かなり手厚くやってもらえています。