※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちび
その他の疑問

50代の実母が更年期障害なのか、ちょっとした事ですぐ怒ります。主にそ…

50代の実母が更年期障害なのか、ちょっとした事ですぐ怒ります。
主にその矛先は父にです。
父が可哀想だなと思うほどです。
更年期障害の人への対処法どうしたらいいのでしょう(>_<)
聞き流すしかないんですかね?

コメント

deleted user

病院に行くのが賢明かと、、(^^)
お医者さんに言ってもらったほうが本人も受け入れやすいのではないでしょうか。

しろ

病院で薬をもらえば多少違うのではないでしょうか。

周りも本人も疲れてしまいます。
本人が自覚していないようでしたら、そっと声をかけて病院へ行ってもらうことお勧めします。

Yu-a

母も更年期で一時期は急に怒り出したり泣き出したりがすごかったです(;_;)

閉経により自分が女ではなくなる、、という意識からもう誰にも必要とされなくなる。と感じたり、自分に自信がなくなるそうです。

婦人科の先生ははなしを聞いてあげることだと言っていました。

うちの母も病院に通ってましたが、やっぱり一番ははなしを聞いてあげることだなぁと感じました(>_<)

感情的に言葉を投げられることもあるかと思いますが動じず、聞き流すというよりは穏やかな気持ちで受け止めてあげてください(>_<)

あとは調子がよさそうな日に気晴らしにランチや買い物にに誘ってみたりしましたよ(^∇^)

今はホットフラッシュがたまにあるだけでだいぶ落ち着いてきました。

父と一緒に苦労しましたが、きっと母はそれ以上に辛くて頑張ってたんだろうとおもいます、、


お母様が更年期を少しでも穏やかに過ごせるといいですね(>_<)

#yuko#

うちの母も更年期のときは情緒不安定と突然怒り出したりとで大変でした…当時は私も学生で実家にいたので、矛先は私や妹に。。
一応、病院へ行って漢方薬を処方してもらいずっと飲んでましたが、それですっきり治るものでもないので(^^;;
なるべく母の気が立たないように家事を積極的に手伝ったり、突然理不尽な理由で怒り出しても言い返さず話を合わせて言われる通り行動したりするくらいしかできませんでした。。
が、それも終わりはくるので、今ではおだやかな優しい母になりました(*^^*)
その時は大変だし理不尽に感じる時もありましたが、お母様もお辛いと思いますので、できるだけ同調してあげられるといいのかなと思います。
まずご本人が更年期だと自覚されていたらの話ですが>_<

ひなゆり

うちの母は別の症状ですが、更年期障害の自覚症状があって命の母を飲んでますよー。
病院でも処方された薬を飲んでたのですが、通院が大変なのでしばらくは命の母で様子を見ているみたいです。
効果はあるみたいですよ!

ちび


皆さん回答ありがとうございました。
やはり、病院に行って薬を処方してもらうのが一番なんですね(´・_・`)
でも、母に病院行ったら?なんて行ったら余計怒りそうです。
更年期障害っぽいとは自分では言ってるものの、すぐに怒るところは更年期障害だとはきっと認めません(>_<)
父が悪いから怒るんだと言い張りそうです。
そうなると余計な口出しするなと余計にこじれそうです(´・_・`)

ちーはー

昨年、結婚して初めて主人の実家にいった際に、お義母さんにすごい当たられ方をしました。
更年期っぽい感じで、すぐにキレるし泣くし、ちょっとでも気に入らないことがあると怒り狂う感じでした。主人の妹さんが「更年期なんじゃない?」とお義母さん本人に言ってくれて、お義母さんは病院に行ったみたいで、やはり更年期だったようでホルモン治療をしたらしいです。
今はホルモン治療のかいもあり普通な感じです。閉経でホルモンバランスが崩れるためになる症状のようなので、やはり病院に行くのが一番です!

ちび

回答ありがとうございます。
そうなんですね。
ほとんど似てます(>_<)
様子見て言える時に言ってみようかなと思います(´・_・`)

deleted user

当時50歳の実母がなんだか鬱っっぽくなってしまい、妊娠中に一緒に婦人科に連れていきました。
それから更年期向けの抗うつ剤を飲んでいて調子が良さそうです。
眠剤も貰ってきちんと眠れるので体調も落ち着き本当に助かりました。もともとはつわりのように気分が悪く吐いてしまったりしていました。妊娠初期や産後に変化があるのと同じ感じみたいですね。
うちは怒るというより落ち込みや不眠がひどかったので、状況は違うかもしれませんが、一緒に行ってあげるのもいいかもしれないですね。