
子どもが他の子と話している時、自分の子の話を優先すべきか待たせるべきか悩んでいます。どうするのが良いでしょうか。
小学1年生の子がいて帰り途中までお迎えに行ってるんですが、一緒に帰ってくる子達が最近「〇〇くんのお母さん、今日〇〇したんだよ!」みたいな感じで話しかけてくるようになりました。
それは別によくて適当に聞いてるんですが、嫉妬なのかうちの子が「僕も話したいのに…」みたいな感じになってしまいます。
一緒に話すというよりは、それぞれ個別で別の話題を話してくる感じです。
こういう時、他の子が話してる途中でも自分の子の話を優先して聞くか、他の子が話してる間は我が子を待たせるか(というか先に話した子の話を最後まで聞くか)、どちらがいいんでしょうか。
- ママリ
コメント

ママリ
お友達が話してる時は聞いて、終わったら自分の子にも問いかけてみます(^^)

はじめてのママリ🔰
優先とか考えなくて良いと思います💡
他所の子供達は喋り倒したらあっさり居なくなりますので!
うんうん、そうなんだー。楽しかった?どうだった?とかって目を見て相槌打っておけば大丈夫です🤭
あなたを見てるよ。って目を配らせて子供達とアイコンタクトを取ると、どーでも良くなるのか大概は別の興味を見つけて去っていきます🤣
(うちの子が保育園の時から、他所の子にはこんな感じで対応してますが、ずーっと引っ付いてくる子はいないです🤭笑)
他所の子が話してるタイミングで自分の子にも〇〇は楽しかった?など話題を振ると、良いかもしれませんね💡
-
ママリ
コメントありがとうございます😊
同じ方向の子達なので、分かれ道までずっと話してます💦
他の子が話してても自分の子にも振ればいいんですね。
それぞれが話したいこと別々なのでうまくできるかわかりませんが、やってみます!笑- 6月6日

T
その場合なら、先に話してきた方を聞きます。
人の話を遮ったらダメだと思うので💦
その代わり、子供には
同じ内容でも話していいんだよって言いますね☺️
-
ママリ
コメントありがとうございます😊
ずっと同じ子が話してくる場合はどうしますか?
まだ順番とかできないみたいで、話したいことずっと話してる感じで💦- 6月6日
-
T
我が子が話したそうにしてるなら
話を振ってあげて
みんなで話すみたいな感じにしてみて
それでも、ずっと話してくるなら
とりあえずその子の聞き役をして
さよならしてから
我が子の話をききます😅
私も上は小学3年生でたまに迎えに行って
子供達数人で帰ってますが
同じ下校班の1人がずっと私に話しかけてくるんですが
息子は他の子と話して帰ってるので
嫉妬されたりとかはなくて
参考にならずすいません💦- 6月6日
-
ママリ
それぞれに話したいことが別みたいで、まだ「皆で話す」て感じにはならなくて💦
私自身話振ったりが苦手なので毎回話してる子の話聞くしかできてませんが、頑張って振ってみます笑
ありがとうございました🙏- 6月6日
ママリ
コメントありがとうございます😊
ずっと同じ子が話してくる場合はどうしますか?🥲
ママリ
〇〇(自分の子)とは学校でも遊んでるの?とか、自分の子も入れる事話してみますかね🤔💦
ママリ
なるほど〜自分の子の話を振ってみます!
ありがとうございました🙏