
小規模入所の良い点とデメリットについて教えてください。
小規模に入所されてる方、
小規模で良かった!小規模でもいいじゃん!と
感じた部分はどんなところでしょうか?
逆に、小規模のデメリットもあれば教えてください🙏🏻
- ままり(1歳3ヶ月)

はじめてのままり
良いところは保護者との関わりがほぼないので面倒なことがない、役員ももちろんない。アットホーム感があり先生みんなが子供のことをよく知っている。
悪いとこは保護者との関わりがないので誰がどの親かわからない、何かあった時に情報収取ができない。
小規模でも行事をしっかりしているとこはそれなり楽しめると思います。ママ友作りをしたい派ならしっかりしてるとこの方が安心かもしれません。

はじめてのママリ
小規模は病気しにくい、手厚いとおもいます。
デメリットは2歳児までのところが多いので転園しなきゃいけないところですかね…。
発表会とかの行事が少ないとかもありますが、そういうのは年少になる年からでいいかなと思ってます。
私は小規模が好きです!
上の子が大規模でしたが転園あったとしても小規模が本当に良いなーと思ってます☺️

はじめてのママリ🔰
下の子が小規模保育園に通ってました❣️
メリットは、
風邪を貰いにくいこと、少人数なので先生の目や手が届きやすいこと、
これは憶測ですが、3歳以下ばかりなので先生が0〜3歳の保育に慣れてることや、保育内容や施設、食事やオヤツも0〜3歳向けばかりなので充実してるなーと思います☺️
デメリットは、
私は特に感じたことはないです!
うちの子は元々3歳から幼稚園に通う予定だったのでちょうど良かったですが、ずっと保育園予定の子は転園する手間はかかるのかなーと思います。

はじめてのママリ🔰
上の子が小規模通ってます!
0歳さんはほぼいないので、1歳2歳クラスで毎日わちゃわちゃしていて楽しそうです。
何より保育が手厚いな〜と感じます。保育士さんの数が多いです!
うちは家が近いので、お散歩ついでに家まで送ってくれることもあります😂
また保護者についてですが、入園してすぐに保護者の顔合わせ?みたいな会があり、少人数なのですぐに覚えられました✨
デメリットは転園必須のところですね…。
激戦区なら大変かもしれません。系列の小規模園なら加点が付くところもありますが。

はじめてのママリ🔰
上の子が小規模出身で、下も敢えて小規模に入れたいと思っています🥰
園にもよるとは思いますが、小規模園は手厚くアットホームな印象です。
通っていた園は季節の行事を楽しむ程度で大規模な行事もなく、日常生活を大切にする方針でした。
個人的には低年齢のうちはより家庭的な環境でのびのび過ごせた方がいいと考えているので、未満児のみに特化した小規模園はとても合っていました。
園児が少ないからか先生方も手厚く、担任以外の先生方や職員の方々も学年をこえてかわいがってくれました。
全体的に月齢に合わせた環境のなかで丁寧な関わりをしてくれた印象です。
デメリットはやはり未満児のみのところばかりなので、年少以降は他の預け先を探さなければならないことですかね💦
自治体によるかもしれませんが、うちの場合は提携している園がいくつかあり入りやすくはあったのですが、また保活をする必要が出たり、年少から転園となると慣れるのも大変かなと思います🥲
ただ我が家の場合だと、卒園後は幼稚園に入園するつもりだったので保活に関してはそこまで支障がなく、むしろ転園でなく卒園→入園という一区切りを付けられたこと、同じ幼稚園に通う子がいるなどむしろいい部分もありました。
コメント