※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

自閉症の子で知的ない子は指示や言ってることは通じますか?2歳半くらいの子でです。

自閉症の子で知的ない子は指示や言ってることは通じますか?
2歳半くらいの子でです。

コメント

あいたっち

2歳半って微妙な年頃ですよねー

年少さんくらいだったら、
本人の理解しやすい方法なら伝わるし、しにくい方法ならわからないかもしれません。

教え子は、耳じゃわからないけど絵カードならわかるとかでした。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほどです。
    参考になります🙇🏻‍♀️

    • 5時間前
ハコ

障害施設で働いてます。

指示の意味は理解できていても、それを自分に言われているのかどうかが理解出来ず指示が通らないという子も多いかと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    それは一対一だとわかるけど、集団だと理解できないとかも含まれますか?😣

    • 5時間前
  • ハコ

    ハコ

    含まれます!一対一でも自分に指示されているかどうかわからない子もいます。その場合は紙に書いて文字や絵で支持したり、指示の前に「〇〇ちゃん」と名前を呼んでから指示を行うなど、その子にとって理解できる方法で伝えるようにしてます。

    • 5時間前
  • ハコ

    ハコ

    あとはこだわりが強かったり、固定概念が強い子も多いです。例えばいつもリビングにお菓子を食べている子に「今日は違う部屋で食べなさい」と指示をしたとします。しかしいつもはリビングで食べているので、理解はできていても行動にうつせないという場合もあります。

    • 5時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど。
    色々教えてくださりありがとうございます。

    あともう一つ大丈夫でしょうか😔
    うちの子自閉症or軽度知的疑っていて、

    2歳7ヶ月で、
    ヘッドバンキング
    つま先立ち
    単語20個のみ
    クレーン

    が主になんですが、
    これらがあると自閉症疑われますか?😣

    • 5時間前
  • ハコ

    ハコ

    健常児でもそれくらいの子は常同行動、つま先立ち、クレーンになることも発語があまりない子もいるのでそれだけでの判断は難しいです。

    「あれ取って」などの簡単な指示は通るのでしょうか?

    • 5時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    通ります。大体言ってることの9割はわかってます。
    園には通ってないので、集団で通るかは疑問ですが😔

    • 5時間前
  • ハコ

    ハコ

    9割理解できてるとのことで安心しました。園に通ってないとの事なので、やはり通っている子に比べて発語や社会性の遅れはあるかと思います。
    本当小さい時って軽度障害児と健常児の区別ってつきにくいです。私の話を聞いても不安は消えないと思いますので、自治体の発達相談等を利用出来たら良いのではと思います。障害の有無に関係なく、受給者証さえあれば療育は利用できますので、療育に通うのもオススメです。自治体によっては定員オーバーですぐ療育を受けられない可能性もありますが💦

    • 4時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭💓心配してくださりありがとうございます✨

    実は療育通っています🥺
    言葉が出てないので気になってでです。
    2歳前に受けた時に半年遅れと言われたので、療育の申請?通りました🥲✨
    住んでる自治体は5歳くらいにならないと診断つけられないと言われたので、先が長いんです🌀でもそれだけ慎重なんだと思ってます。
    とりあえず療育続けてうまく伸びるように促していきたいと思います🥹💕

    • 4時間前
  • ハコ

    ハコ

    療育、通われてるんですね( ᴖ_ᴖ )‎療育+療育の併用は不可能ですが、療育+医療の併用は可能です。病院によっては言語訓練や作業療法(身体が整っていないと言葉に繋がらないので)をしてくれてるところもありますので気になったら住んでいるところで調べてみてください😊
    2歳まで半年遅れと言われた子、療育や医療を上手く使うとだいたい小学校低学年はグレーゾーン、小学校高学年くらいで平均値に追いついてくる子が多いかなと思います。(個人差ありますが)
    小さい頃の療育ってほんと大事で、私は今は成人の障害者の方と関わる仕事をしていますが、小さい頃から療育に通っていた人とそうでない人ではまったく自立度が違います。
    うちの長男も自閉症+ADHD+境界知能です。お互い子供の良いところを伸ばせられるようがんばりましょう〜( ᴖ_ᴖ )‎

    • 4時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなのですね😳✨
    早期療育しておいてよかったです🥺💕
    そうなのですね🥲良いところ伸ばすって大事ですよね🙆頑張りましょう🤝✨

    • 4時間前
mizu

上の子が知的なしのASDですが、その頃は特に指示が通りにくいと感じたことはなかったです!

保育園でもそのような指摘はありませんでした💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊

    知的なしASDだと特性的にどんな感じなのでしょうか?🙇🏻‍♀️

    • 4時間前
  • mizu

    mizu

    うちの子の2歳の頃で言えば、とにかく意思がはっきりしていて、融通が効かないところが際立ってました😭当時はイヤイヤ期が特に酷い子なんだなぁとしか思ってなかったのですが💦

    • 4時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうだったのですね😔
    6歳の今はどのような感じでしょうか?小学校は何級通ってますか?
    何度もすみません🙇🏻‍♀️

    • 4時間前