※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

保育士試験の造形を受けます🥹はじめて書いてみました、アドバイスをくだ…

保育士試験の造形を受けます🥹
はじめて書いてみました、アドバイスをください🙇
令和四年豆まきの課題です



反省点として、全体的に雑なのと、40分で背景の塗りまで終わりませんでした!そして豆じゃなくてボールになってしまってました💦目が虚ろで怖い感じになってしまいました。そして、下書きを消しながらどうやって書き進めていいか分からなかったです💦

コメント

はじめてのママリ🔰

充分すごいと思います👏🏻✨

豆は確かにボールですね…笑
豆箱をかいて、こんもり乗ってる感じにすれば豆まき風になると思います😊
お目目は一部を塗らなければ、もしくは消せば、それが目の光の代わりになってくれますよ😊

背景は窓のお外の風景と部屋の中の地面が不一致で、これは直した方がいいと思います💦
窓の位置がそこであれば、地面は書かず木の上部分、もしくはお空のみかくと一致します😊

壁に貼られてる鬼さんは赤以外に青鬼や黄鬼などを適当に貼ってる感じにするとボリューム出そうです😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    非常に参考になります!🥹🌟
    ありがとうございます!
    たしかに外おかしいですね、、!お目目も光いれてみます!鬼さんも増やしたらたしかに画面が賑やかになりそうです!
    また構図など考えて次の課題の参考にさせていただきます😊

    • 4時間前
はじめてのママリ🔰

保育士です!
保育士試験の造形は絵の下手さとかではなく、どれだけ保育の場面をイメージできるかです☺️
実習に行ったかのように、違和感なく再現できること、どれだけ現場を「わかっているか」です!絵画試験ではないので☺️

それで言うと、本物の豆(小さな豆)を書いてしまうと誤飲の危険性から✖️です!
あとは全員が穏やかに微笑みすぎかと思います!もっと大笑いしてたり、泣きながら保育士に手を差し伸べてる子がいたりした方が現場感&臨場感がでます。



①子ども達に鬼のお面を被せる。上手に描きすぎずテキトーでいいです。(丸描いて角生やして怒った顔描くだけでいい)いかに現場を再現できているかが肝なので!
②ボールを新聞紙をまるめた物にする。黒とグレーを使ってクシャクシャしたような物を沢山描けば伝わります!
③泣いて保育士に手を出して助けを求める子をつくる(何歳児の設定がきても1人はいるので違和感ないです!)
④背景には、子どもの「下手ウマい鬼」の絵を何枚か貼っておけばそれでいいです!下手でなんぼなので時間取りません!子どもの絵から、節分の季節で豆まきに向けて制作したんだなーということが想像もでき、より◎です!

いかに現場を「わかっているか」です✨

鬼もかけたらいいけど時間があるので枠外にいる設定で、そこに向かって豆投げたり逃げてる設定もありです!
節分なのは子どもの頭につけたお面と制作物でよーくわかるので!