
「ネコ踏んじゃった」が弾ける理由は何でしょうか。もっと簡単な曲はないのでしょうか。これは登竜門的な曲なのでしょうか。
ピアノでよく「ネコ踏んじゃっただけは弾ける」とききますが、何故ネコ踏んじゃったなんでしょうか??
なんかもっと簡単そうな曲ありそうな気がするのですが⋯例えばキラキラ星とかちょうちょとか(詳しくなくすいません)
登竜門的な曲なんでしょうか?
- ままり(4歳3ヶ月, 7歳)

はじめてのママリ🔰
黒鍵と手の交差があるからでは?
誰もが知る曲で暗譜もしやすいですし。

はじめてのママリ🔰
右目でメロディだけではなく、両手でそれっぽく弾けるからですかね??🤔😂
-
はじめてのママリ🔰
右目ではなく、右手←です!
すみません🥺- 5時間前

はじめてのママリ
手の移動が簡単で、弾けない子でも簡単に両手で弾けて、そこそこちゃんとした曲だからだと思います。
小学校でちょっと友だちに教えてもらうだけですぐに弾けるようになるし、それでかつ弾けてる感を感じられるので。
キラキラ星やちょうちょは基本メロディーは片手で足りちゃうので、ちょっとその辺り物足りないのと、猫ふんじゃったより間違いやすいです😂

はじめてのママリ🔰
代々受け継いできたんじゃないですかね😂
クロスするのも面白いし
それっぽい感じもしますし 笑

咲や
キラキラ星とかだと右手はメロディだけど、左手は伴奏になるから難しい
猫ふんじゃっただと、左手は伴奏というよりメロディの一部だから両手で弾きやすい
という感じじゃないですかね🤔
両手で違うことをやるというのは意外と難しく、猫ふんじゃっただと、リコーダーを両手で演奏しているのと同じような感じで鍵盤抑えるだけだからだと思います
あと、猫ふんじゃったを楽譜で見ると結構難しいんですよね😅
大体見よう見まねで弾ける人多いですが
コメント