※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

生活防衛費を月々いくら貯めているか、ボーナスからも出しているかについて教えてください。主に何に使い、使った場合の補填はどうするのでしょうか。防衛費がないので始めたいと思っています。

生活防衛費いくら月々貯めていますか?
ボーナスからも出していますか??

その生活防衛費は主に突然壊れた家電等に使うのでしょうか?使ったらどこかから補填しますか?

防衛費全然ないのではじめようと思ってます💦

コメント

deleted user

普通に貯金する以外、そのような資金分け?などなにもしてないです😳

ママリ

生活防衛費は主に事故や病気で収入が減ったり途絶えたりする時のものです。

例えば我が家はコロナが始まって緊急事態宣言が出された1年目は、
夫の収入が手取りで70万円ほどから、
飲食店への手当(名称忘れてしまいました)で40万円ほどになりました。
この生活が1年半ほど続きました。
540万円マイナスです。
半年過ぎたあたりからやばいと思って、私の仕事量を増やしたり、
幸い元々していた夫の副業を増やして、実際にはそこまでマイナスにはなってませんが、
こういう時に使うものだと思ってます。

私も今年3月から、
持病の治療に専念するため、
最大で1年半お休みします。
元々手取りで55万円ほどでしたが、
傷病手当で35万円くらいです。
20万円マイナス。
その上、治療費も。
生命保険でなんとか治療費はペイできますが、給与のマイナス分は埋められません。

ボーナスからということはないですが、現金貯金がそのまま生活防衛費としてます。
我が家は800万円です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しくありがとうございます🥹
    月々から一定の額移すのが難しいものでなかなか貯まりません…💦

    • 5月20日
ichi(29)

働けなくなった時や収入が減った時に使います。
一般的に3〜6ヶ月分といわれてます💸

毎月の支出が30万なら、90〜180万準備しておけば少し安心って感じです!

共働きでリスク少なめなら3ヶ月分
片働きや子どもでお金がかかるなら6ヶ月分
みたいな感じで調整すれば良いと思います🙆‍♀️

生活防衛費が貯まったら余剰金は投資などに使う。
家電が壊れて大きい出費があれば生活防衛費から支払い、お給料やボーナスから補填。
こんな感じで毎月の貯金額は決めてないです🌷

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しくありがとうございます!
    毎月貯めて90万までの道のりが長いです🥹なのでボーナスでコツコツですかね🤔
    投資はまだ手を付けていないのですが、やってみたい1つです💦
    みなさん貯められて凄いです😭

    • 5月27日
  • ichi(29)

    ichi(29)

    私も2年ほど前まで貯金全然なかったです🙃
    やっと貯まったと思えば引越や車検、結婚式の参列が重なりここ3ヶ月は毎月15万ほどの赤字です💸💸
    物価高も相まりキツイですよね😫

    • 5月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはり急な支払いで赤字になったりしますよね💦育休中ですが今もだし復帰しても頑張って数万しか回せないと思います😭数年掛かりそうです😱

    • 5月27日
  • ichi(29)

    ichi(29)

    赤字なります!数万回せたら拍手です👏
    ママリは水準高めな方が多いですよね💦
    私は夫が転勤族なので、ここ1年は1馬力です!今から子供産んでお仕事探してするまでに貯金がもつか不安です😱

    • 5月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    水準高いですよね💦
    私も切り崩しながらやってます…
    お互い無理しすぎない程度に頑張りましょ😭✊🏻 ̖́-‬🩵

    • 5月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちなみに3ヶ月旦那が育休とった時に住民税が手動で支払い(10万程)だったのも痛手でした🥶
    お身体ご自愛ください😊

    • 5月27日