
コメント

h
我が子が通ってる小学校も、学校に鉛筆削りを持ってくることはNGとされています。
家で5本の鉛筆を毎日削ってくることが前提、みたいな💦
一度でも学校で削ることを許しちゃうと、他の子も「学校で削ればいいやー」となってしまうので…

はじめてのママリ🔰
家で削ってくる事が前提ですが、削ってきたけれど折れて使えない、などの時は削らせてくれます🙆♀️
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
学校で削る事はだめとのみ言われ、
削って折れたけど使えない場合はなどの
補助的話は無いようなのです。
担任の生徒に対する話の仕方が
端折りすぎて困りました。- 6時間前

はじめてのママリ
普通かは分かりませんが、うちの子の学校もそうです。
筆箱の鉛筆削りも持ってこないように言われていて、持ってきているのを見つかると怒られます😅
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
家で削る前提で
全てもし折れた場合、教室で削ることは
出来ますよね?いかがですか?
注意ではなく、怒られるんですね?
なるほど。- 6時間前
-
はじめてのママリ
全て折れた場合は先生に頼む感じになると思います。
自分で教室で削ることはできません。- 5時間前
-
はじめてのママリ🔰
参考になります。
- 5時間前

ママリ
うちの子が通う学校もそうです。
今はそういう指導のところが多いので、それが普通なのかと思います🤔
学校で削らなくて済むように、4本持ってくるよう入学説明会や、先生によりけりですが懇談会で説明がありました。
どうしてもの時は先生に言って削らせてもらえます。

Mon
そのような指導はごく普通だと思います。
基本的に、
・家で削る。
・学校の鉛筆削りは不慮の際に削るためのもの。
・学校の鉛筆削り、日常的にそこで鉛筆を削るために用意しているわけでは無い。
それだけのことだと思いますよ。細かい事情に対しては先生が臨機応変に対応かと☺️
小学校で削るのがダメなのは、ルールだからです。
そのルールがどのように決まるのかまでを説明する必要は無いと思います。一つ一つのルールに対して、それが決定するに至った経緯を説明していては、社会は回りませんよね。
まずはルールを守ることを家庭でも指導されるといいと思います。
世の中には沢山のルールがあり,すべてにそれが決まるまでの経緯があるかと思いますが、ルールを守れていないのに、なぜそのルールが決まったのかの経緯を説明していては、人生の何年を使うか分かりませんよね。
ルールとは守るためにあるもので、個人が納得いくかどうかは、もはや関係ありません。社会全体がスムーズに進むために必要だから、そのようなルールがあるんですね。

より
基本、家で全て削ってくる。
学校で使っていて、どれもまた削る必要があれば、学校の鉛筆削りを使うというルールになってます。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございました!
- 3時間前

はじめてのママリ🔰
参考になりました!
ご回答ありがとうございました!
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
鉛筆削りを持ってくるのはダメと言うのは
どんな理由でしょうか?
自分で鉛筆を持ってきた、あるいは、
筆箱についてるのもあると思いますが
それをみた他の子も…って話って事でしょうか?
h
鉛筆削りを持ってくる事を許したら家で鉛筆を削らなくなるから、だと思います。
鉛筆削りが筆箱に付いている子も学校でその機能を使うことは禁止されています💦
はじめてのママリ🔰
なるほど。その機能を使う事禁止の話は
プリントやら懇談会でお知らせがあったのでしょうか。
h
娘が先生に直接指導されたようです!