

バナナ🔰
癇癪は定型発達でも発達障害でも起こす場合があります。逆に言えば発達障害でも定型発達て癇癪を起こさない子もいます。
年齢は関係ありません。
癇癪=発達障害ではないです。
なぜなら癇癪は発達障害の特性ではなく、思い通りにならない事に対する周りへの八つ当たりなので自我(自分の意思)になります。
特性は自分の意思ではありません。
癇癪を起こす理由が大切で、その理由が発達障害の特性なのかただのワガママなのかの違いはあります。
例えば言葉がゆっくりで気持ちが伝わらない事に関して癇癪を起こしているなら「言葉がゆっくり」な事が特性になります。
コメント